うちなあぐち
@ 新行会(あらいちぇえ)ぬ人(ちゅ)んかいや、頭(ちぶる)下(さ)ぎてぃ、挨拶(いぇえさち)しわりやる。A 今(なま)ぬ童(わら)ん達(ちゃあ)やいいり物(むん)とぅる遊(あし)ぶる、頭(ちぶる)触(さ)あ合(ええ)やさん。
B 昔(んかし)え、先島(さちしま)あ(((頭割(ちぶるわい)'''し、上納(じょうのう)しみらっとおたん。
C 今(なま)あ色(いる)んな考(かんげ)え様(よう)ぬまんでぃ、がん頭(ちぶら)あやいきらさん。
D 前(めえ)やじかじん聞(ち)かん童(わらん)ん達(ちゃあ)や大概(てえげえ)、頭(ちぶる)拝(をぅがま)さりいたん。
E がっぱい頭(ちぶる)ぬ意(ちむ)味(ええ)やシマにゆてぃ小(くう)てんなあ変(か)わゆん。
F 頭病(ちぶるやん)や頭傷寒(ちぶるしょうかん)やるばすんあくとぅ医者(いしゃ)んかい診(み)しり。
G 戦(いくさ)ぬばすお諸(むる)、家人数(やあにんず)ん失(うしな)てぃ、頭(ちぶる)破(やん)とおたん。
日本語
@ 初対面の人には、お辞儀をして挨拶をすべきである。A 今の子供達は玩具とばかり遊び、頭触り遊びはしない。
B 昔は、先島は人数割で納税させられていた。
C 現代は多様な考え方があり、頑固者は少ない。
D 以前は聞き分けのない子供は大抵、頭を殴られた。
E 「がっぱい頭」は地方によって意味が少しづつ異なる。
F 頭痛は脳膜炎である場合もあるから、医者に診せよ。
G 戦争の時は皆、家族を失い、悲しみで頭を痛めていた。
【解説】
「頭」に関する語句に限らず、地方によって意味が少しづつ異なる語句もありますが、忍耐強く、慣れるようにしたいものです。一部の地方には「頭ぬ切りゆん」がありますが、日本語と同じ意味です。
例文@「頭下ぎゆん」は「頭を下げる」、「お辞儀をする」の意味です。
例文A「頭触あ合」は「二組等に分かれて相手の頭を触る子供の遊び」で触られず多く残った組が勝ちです。
例文B「頭割」は「あたまわい」とも言い、「人数割」の意味です。
例文C「固頭」は「石頭」、「頑固者」、「男の頭」等の意味。「大(うふ)頭(ちぶら)あ」は単に「頭でっかち」。「がん頭(ちぶら)あ」には「頭でっかち」と「頑固者」の二つの意味があります。
例文D「頭拝ますん」は「頭を殴る」の意味のです。元々はやんわり表現する語句だったと思われます。
例文E「がっぱい頭」には地方によって、「ごつごつ頭」、「額が出っ張っている頭(おでこ頭)」、「後頭部が出っ張っている頭」等と意味が異なります。単に「がっぱい」または「がっぱやあ」とも言います。
例文F「頭傷寒」は「脳膜炎」。
例文G「頭破じゅん」は「悲しみのあまり頭が痛くなる」の意味です。
「頭」に関する語句に限らず、地方によって意味が少しづつ異なる語句もありますが、忍耐強く、慣れるようにしたいものです。一部の地方には「頭ぬ切りゆん」がありますが、日本語と同じ意味です。
例文@「頭下ぎゆん」は「頭を下げる」、「お辞儀をする」の意味です。
例文A「頭触あ合」は「二組等に分かれて相手の頭を触る子供の遊び」で触られず多く残った組が勝ちです。
例文B「頭割」は「あたまわい」とも言い、「人数割」の意味です。
例文C「固頭」は「石頭」、「頑固者」、「男の頭」等の意味。「大(うふ)頭(ちぶら)あ」は単に「頭でっかち」。「がん頭(ちぶら)あ」には「頭でっかち」と「頑固者」の二つの意味があります。
例文D「頭拝ますん」は「頭を殴る」の意味のです。元々はやんわり表現する語句だったと思われます。
例文E「がっぱい頭」には地方によって、「ごつごつ頭」、「額が出っ張っている頭(おでこ頭)」、「後頭部が出っ張っている頭」等と意味が異なります。単に「がっぱい」または「がっぱやあ」とも言います。
例文F「頭傷寒」は「脳膜炎」。
例文G「頭破じゅん」は「悲しみのあまり頭が痛くなる」の意味です。
【応用問題】
例文・解説文を参考に箇条文の太字部分に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(がん頭あ、頭割い、頭破てぃ、頭ん下ぎりわる、頭拝まさったん)。
@ にふぇえ言(ゆ)るばあや、御礼(ぐりい)んしわるやんどお。
A 大頭(うふちぶら)あやまた、いいくる面(ちら)わあんやん。
B がんまりそおたれえ、父(すう)なかい前(めえ)ごおさあ喰(くぁ)あさったん。
C 今日(ちゅう)ぬ参会(さんくぇえ)ぬくぁっちい代(でえ)や、ぬちゃあしいさびら。
D 母(あんまあ)や物思(むぬうみ)いし、けえ寝(に)んとおん。
答え:
@ 頭ん下ぎりわる。
A がん頭あ。
B 頭拝まさったん。
C 頭割い。
D 頭破てぃ。
日本語意訳
@お礼を言う場合はお辞儀もするべきだよ。
A頭でっかちは又、多くはまた顔も大きい。
B悪戯していたら、父に頭を殴られた。
C今日の宴会の食事代は割り勘しましょう。
D母は悲嘆に暮れて、寝込んでしまっている。
例文・解説文を参考に箇条文の太字部分に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(がん頭あ、頭割い、頭破てぃ、頭ん下ぎりわる、頭拝まさったん)。
@ にふぇえ言(ゆ)るばあや、御礼(ぐりい)んしわるやんどお。
A 大頭(うふちぶら)あやまた、いいくる面(ちら)わあんやん。
B がんまりそおたれえ、父(すう)なかい前(めえ)ごおさあ喰(くぁ)あさったん。
C 今日(ちゅう)ぬ参会(さんくぇえ)ぬくぁっちい代(でえ)や、ぬちゃあしいさびら。
D 母(あんまあ)や物思(むぬうみ)いし、けえ寝(に)んとおん。
答え:
@ 頭ん下ぎりわる。
A がん頭あ。
B 頭拝まさったん。
C 頭割い。
D 頭破てぃ。
日本語意訳
@お礼を言う場合はお辞儀もするべきだよ。
A頭でっかちは又、多くはまた顔も大きい。
B悪戯していたら、父に頭を殴られた。
C今日の宴会の食事代は割り勘しましょう。
D母は悲嘆に暮れて、寝込んでしまっている。