日本語
@その子はやりたい放題して、良い子じゃない。A姪子は喜んで、芝居を見に行った。
B僕は立ちっぱなしで、こむらがえりしている。
C嫁は男の子を産んで、ほっとしている。
D芋は蒸してこそ、食べるのである。
うちなあぐち
@うぬ童(わらび)え、しい欲(ぶ)しゃふんでえし、しょうんいらん。A姪子(みいっくぁ)あ、いしょうさし、芝居見(しばいん)じいが、い行ちゅたん。
B我(わん)ねえ、ちゃあ立(た)っちいし、くんだああがやあそおん。
C嫁(ゆみ)え、男(ゐきが)ん子(ぐぁ)産(な)ち、うみなあくなとおん。
D芋(んむ)お、蒸(ん)ぶちどぅ、食(か)むる。
【解説】
この講は第25、26講で説明したスン・チ動詞とスン・シ動詞を直接比較するためのものです。
●スン・シ動詞:例文@〜B。終止形語尾が「-すん」、語幹が単独で名詞になりえるもの。
●スン・チ動詞:例文C〜D。右以外のスン動詞で、日本語動詞の語尾部分が概ね「―す」になる動詞及び使役を表わし、語尾部分が「-せる」になる動詞に対応する沖縄語動詞がそれに該当します。
例文@ 「しい欲さふんでえ」の「ふんでえ」は「我儘。駄々をこねる」の意味。「とぅ取いぶ欲さふんでえ」は「取りたい放題」、「―欲さふんでえ」は「―し放題」の意味。「しょうん(そう)いらん」の「しょう(そう)」は「人の性、知恵、賢さ」等を指して言います。直訳は「性 も 入ってない」です。
例文C 「産すん」は、少し前まで、日本語でも「子を為す」という使い方がありました(司馬遼太郎の歴史小説等)。
この講は第25、26講で説明したスン・チ動詞とスン・シ動詞を直接比較するためのものです。
●スン・シ動詞:例文@〜B。終止形語尾が「-すん」、語幹が単独で名詞になりえるもの。
●スン・チ動詞:例文C〜D。右以外のスン動詞で、日本語動詞の語尾部分が概ね「―す」になる動詞及び使役を表わし、語尾部分が「-せる」になる動詞に対応する沖縄語動詞がそれに該当します。
例文@ 「しい欲さふんでえ」の「ふんでえ」は「我儘。駄々をこねる」の意味。「とぅ取いぶ欲さふんでえ」は「取りたい放題」、「―欲さふんでえ」は「―し放題」の意味。「しょうん(そう)いらん」の「しょう(そう)」は「人の性、知恵、賢さ」等を指して言います。直訳は「性 も 入ってない」です。
例文C 「産すん」は、少し前まで、日本語でも「子を為す」という使い方がありました(司馬遼太郎の歴史小説等)。
【応用問題】
次の動詞の接続態の形を示しその動詞の種類を答えなさい。例:くぁっくぁ隠すん→隠ち。スン・チ動詞。
@かあ乾らかすん。(乾かす)
Aちゃあ、む待っちいすん。(持ち続ける)
Bわじらすん。(怒らす)
Cふぃんち変気すん。(不機嫌になる)
Dや悪なしいすん。(ダメなやり方をする)
答え;
@乾らかち。スン・チ動詞
Aちゃあ、待っちいし。スン・シ動詞
Bわじらち。スン・チ動詞
C変気し。スン・シ動詞
D悪なしいし。スン・シ動詞