日本語
@サトウキビの葉を切り落として来るね。A皮を剥いで、おいていてください。
Bサバニを漕いで、糸満から北谷まできました。
C暑いから、扇で扇いでくれませんかね。
D眼鏡をはずして、見てごらん。
うちなあぐち
@ううじ葉(ばあ)、かさじ、来(く)うい。A皮剥(かあは)じ、置(う)ちょおてぃ呉(くぃ)みそおれえ。目上
Bサバニ、漕(くう)じ、糸満(いとぅまん)から北谷迄(ちゃたんまでぃ)、来(ち)ゃあびたん。
Cあち暑さくとぅ、おうじ扇さあに、扇じ、とぅらんさんなあ。
D眼鏡(がんちょう)ぬじ、見(ん)ちんでぃ。
【解説】
動詞終止形がジュン、否定(未然形+否定を表わす助動詞)がガン、接続態がジの形をしている動詞をガ行ジュン・ディ動詞と言います。「漕ぐ」等、語尾が「ぐ」となる日本語動詞が基本的に対応しますが例外もあります。
なお、 例文の接続と同じ意味を表わす別形は、例文順に、
かさじゃあま、かさじゃあに、かさじゃあい、剥じゃあま、剥じゃあに、剥じゃあい、漕じゃあま、漕じゃあに、漕じゃあい、扇じゃあま、扇じゃあに、扇じゃあい、ぬじゃあま、ぬじゃあに、ぬじゃあい。
例文A 同じ意味の目上文は他に、「置ちょおちみそおれえ」、「置ちょおちみそおり」、「置ちょおかれえ」、「置ちょおちゃびれえ」があります。
例文@ 「来うい」の「い」は疑問詞ですが、ここでは意思を表わす助詞(又は感嘆詞)です(相手の同意を得る為の軽い疑問の意味を残しています)。日本語の真意を確かめるとき等に使う感嘆詞「ね」に対応します。第3講及び第7講参照。
例文C ほぼ同じ意味の別の言い方に、「扇じ呉みそおらんなあ」、「扇じみそおらに」等があります。
例文D 目上語は、「見ち呉みそおり」、「見ぢみそうり」等。(上の太字の場合、「見じゅん」の接続態「ち」が濁音になる事に注意。
●ガ行ジュン・ディ動詞(数的には多くはなく主なものは以下の通り): ゐい泳じゅん(泳ぐ)、はじゅん(船を造る)、ち注じゅん(注ぐ)、ち継じゅん(継ぐ)、ちんじゅん(紡ぐ)、とぅ跳ぬじゅん(跳ぶ、ジャンプする、跳び跳ねる。「とぅんじゅん」ともいう)、は配じゅん(配る)、ううじゅん(あなどる、ゆすぐ)、ちむ肝ふじゅん(満足する)、きじゅん(混ぜる、攪拌する、皮肉を言う)、とぅ研じゅん(研ぐ)、ちるじゅん(連ねる、連続させる)、ちるじゅん(鳥などが交尾する。但し首里語では「ちるぶん」)、ぬじゅん(抜く、*撮る)等。*「撮る」と言う意味では『沖縄語辞典』には載っていません)等。
動詞終止形がジュン、否定(未然形+否定を表わす助動詞)がガン、接続態がジの形をしている動詞をガ行ジュン・ディ動詞と言います。「漕ぐ」等、語尾が「ぐ」となる日本語動詞が基本的に対応しますが例外もあります。
なお、 例文の接続と同じ意味を表わす別形は、例文順に、
かさじゃあま、かさじゃあに、かさじゃあい、剥じゃあま、剥じゃあに、剥じゃあい、漕じゃあま、漕じゃあに、漕じゃあい、扇じゃあま、扇じゃあに、扇じゃあい、ぬじゃあま、ぬじゃあに、ぬじゃあい。
例文A 同じ意味の目上文は他に、「置ちょおちみそおれえ」、「置ちょおちみそおり」、「置ちょおかれえ」、「置ちょおちゃびれえ」があります。
例文@ 「来うい」の「い」は疑問詞ですが、ここでは意思を表わす助詞(又は感嘆詞)です(相手の同意を得る為の軽い疑問の意味を残しています)。日本語の真意を確かめるとき等に使う感嘆詞「ね」に対応します。第3講及び第7講参照。
例文C ほぼ同じ意味の別の言い方に、「扇じ呉みそおらんなあ」、「扇じみそおらに」等があります。
例文D 目上語は、「見ち呉みそおり」、「見ぢみそうり」等。(上の太字の場合、「見じゅん」の接続態「ち」が濁音になる事に注意。
●ガ行ジュン・ディ動詞(数的には多くはなく主なものは以下の通り): ゐい泳じゅん(泳ぐ)、はじゅん(船を造る)、ち注じゅん(注ぐ)、ち継じゅん(継ぐ)、ちんじゅん(紡ぐ)、とぅ跳ぬじゅん(跳ぶ、ジャンプする、跳び跳ねる。「とぅんじゅん」ともいう)、は配じゅん(配る)、ううじゅん(あなどる、ゆすぐ)、ちむ肝ふじゅん(満足する)、きじゅん(混ぜる、攪拌する、皮肉を言う)、とぅ研じゅん(研ぐ)、ちるじゅん(連ねる、連続させる)、ちるじゅん(鳥などが交尾する。但し首里語では「ちるぶん」)、ぬじゅん(抜く、*撮る)等。*「撮る」と言う意味では『沖縄語辞典』には載っていません)等。
【応用問題】
次の沖縄語文を日本語文に直しなさい。
@汚(ゆぐり)衣(じん)や、強(ちゅう)う強(じゅう)うとぅ、ううじ、洗(あら)り。
Aあぬ島(しま)んかい泳(ゐい)じ、渡(わた)らりやびいん。
B上等写真(じょうとうしゃしん)、撮(ぬ)じ来(く)うよお。
Cう菓子(くぁあし)、童(わら)ん達(ちゃあ)んかい、配(は)じ、取(とぅ)らせえ。
D山原船(やんばらあ)はじ、博物館(はくぶちくぁ)ぬんかい、かざてえん。
答え:
@汚れた服は強めに濯いで洗え。
Aあの島には泳いで渡れます。
B良い写真を撮ってきてよ。
Cお菓子を子供らに配ってくれ。
D山原船を造って、博物館に展示してある。