2012年08月08日

第83講 形容詞の連体修飾用法T

日本語

@ 彼氏が張ってくれたむんじゅる笠はきれいだな。
A 涼しい風が吹けば、良い塩梅だけど。
B 物事はすべて、良し悪しである。
C 珍しいこと(もあるもんだ)、毎晩(のように)、泊高橋を通い、夜明け迄、泣き明かす人は。
D 戦争のときの話を聞けば、恐ろしいものです。
E あなたの壷は珍しいものですよ。

うちなあぐち

@ さとぅ里(さとぅ)が張てぃ呉(くぃ)てえるむんじゅる笠(がさ)やちゅらむぬやっさあ。(ちゅらさるむぬ)ク活
A 涼風(しだかじ)ぬ吹(ふ)ちいねえ良(い)い塩梅(あんべえ、やんべえ)やるむぬ。(涼さる風)ク活
B 物事(むぬぐと)お諸(むる)、良(い)いむん、悪(や)なむんどぅやる。(悪なさるむん)ク活 (首里語は「良たっさ、悪っさ」)
C ふぃるましむん、毎夜(めえゆる)、泊(とぅまい)ぬ高橋通(たかはしかゆ)てぃ明(あ)き方(がた)なる迄泣(までぃな)ち明(あ)かする人(ふぃとぅ)や。(ふぃるまさるむん)シク活
D 戦(いくさ)ぬばすぬ話聞(はなしち)ちいねえ、恐(うとぅ)るしむんやいびいん。(恐るさるむん)シク活
E うんじゅが壷(ちぶ)お、珍(みじら)しいむぬやいびいさ。(珍さるむぬ)。シク活。

【説明】
 形容詞の連体形はク活用とシク活用の何れも統一的な形(語幹+さる、しゃる)になります。しかしながらク活用に於いては、例文@〜Bのように、またシク活用に於いては、連体形ではなく、多くは例文C〜Eのような連体修飾用法を多く用います。両者の形の違いは例文にある通りです。

●ク活用の連体修飾用法:概ね語幹が連体修飾語になります。
例:美(ちゅ)ら+影(かあぎ)(美人)、いきら+むん(少数のもの)、冷(ふぃ)ずる+水(みじ)(冷たい水)、新衣(みいじん)、固鉄(くふぁがに)、遠回(とぅうまあ)い等。例外:まあさむん(おいしいもの)、はごうりいむん(汚いもの)等。
●シク活用の連体修飾用法:概ね「語幹+し」または「語幹+しい」になります。「し」を用いる場合は、主に被修飾語は「むん」となり、概念的な日本語の「―しい事」の意味になります。この場合の「むん」は具体的な「物(もの)」ではなく「事(こと)」を表わします。「―しい」を用いる場合はその被修飾語は「具体的なもの」を表わします。
 例えば、ある三味線を見て、話し手が「ふぃるましいむん」と表現した場合は「三味線そのもの」が「珍しい」という意味ですが、「ふぃるましむん」と表現した場合は、「こういう三味線は珍しい」等の意味合いになります。

例文@ 舞踊「むんじゅる笠(がさ)」と「芋(んむ)ぬ葉(ふぁあ)節」より借用しました。
例文C 歌劇「泊阿嘉(とぅまいああかあ)」(我如古弥栄作)から借用しました。「人(ふぃとぅ)」は日本語からの借用語です。
 
【応用問題】
 次の文中の形容詞を別の表現に変えなさい。
@ はごうさる物(むぬ)お、食(か)まんけえ。
A まあさしえ、無(ね)えやびらに。
B なあふぃん、薄(ふぃ)っさる紙(かび)、とぅめえれえ。
C 実(じゅん)に、彼(あり)え、みっくぁさるっ人(ちゅ)やっさあ。
D 後(くし)ぬ原(もう)や、さぼうりてぃ、しからあさる所(とぅくる)やいびいん。
答え:
@ はごうりいむぬお、食(か)まんけえ。(食むなけえ)
A まあさむんや、無えやびらに。
B なあふぃん、薄(ふぃ)し紙(かび)、とぅめえれえ。
C 実(じゅん)に、あぬっ人(ちゅ)お、みっくぁし者(むん)やっさあ。
D 後(くし)ぬ原(もう)や、さぼうりてぃ、しからあしい所(とぅくる、とぅくま)やいびいん。

日本語意訳:
@汚いものは食べないで。
A美味しいものはないですか。
Bもっと薄い紙を探せ。
Cほんとうに、あの人は憎たらしい人だよ。
D後の野原は荒れてしまって寂しい所です。

2012年07月20日

第82講 形容詞V シク活用とその否定文

日本語

@ 今日はご飯もおいしいし、気分は悪くない。
A そんなものは今は、もう、めずらしくはありません。
B 遊んでいた子供たちもいなくなり、うるさくなくなったよ。
C あんまり、ひもじくさせると、可哀想ではないか。
D 昨日は忙しくなかったのに、今日は忙しくて。

うちなあぐち

@ 今日(ちゅう)や飯(むぬ)んまあさい、あんまさあねえらん(あんましくねえらん)。
A うん如(ぐと)おるむぬお,、今(なま)あ、なあ、ふぃるまさあねえやびらん(ふぃるましこくおねえやびらん)。
B 遊(あし)どおたる童(わら)ん達(ちゃあ)ぬ居(をぅ)らんなやあに、ゆんがしまさあねえらん(ゆんがしましくねえらん)なとおさ。
C どぅく、やあさしみいねえ、肝(ちむ)ぐりさあねえらに(肝ぐりしくねえらに)。
D 昨日(ちぬう)や、忙(いちゅな)さあねえらん(忙しくねえらん)たしが、今日(ちゅう)や忙さぬ。

【解説】
 シク活用についても、活用部分が「さん(首里語では一部が「しゃん」)」でその上の部分が語幹となります。

●シク活用の形容詞例:「ふぃるまさん(ひるまさん)」、「みじらさん」、「あんまさん」について、語幹が各々、「ふぃるま(ひるま)」、「みじら」、「あんま」となり、活用部分「さん」が連用形では、何れも「しく」となります。
●シク活用の意味的特徴:概ね、心情や感情を表わす形容詞が主ですが例外もあります。
●シク活用には連体形の他に連体修飾をする形「し(い)」があります。ク活用にない特徴です(第83講参考)。
例:あんまし(い)むん、ふぃるましいっちゅ人、ちむ肝ぐるしいわらび童、いちゅな忙しい男(ゐきが)、珍(みじ)らしい宝(たから)、無蔵(んぞう)しい女(ゐなぐ)等。
 
 なお、本講においては、形容詞シク活用の否定形は、「―しこく(お)ねえらん」も成立しますが、ク活用の場合よりも、実際には名詞形「―さ」を使う否定文の場合が多い事から後者を主にしてあります。

例文B 「ゆんがしまさあねえらん なとおさ」は形容詞否定文にさらに「なとおん」が接続しています。
例文C 「やあさ」は形容詞「やあさん(ひもじい)」の形容名詞で使役を表わす動詞「しみゆん」が付いて、「ひもじくさせる」の動詞になります。
  
【応用問題】
 ( )内の形容詞を使って、次の文の否定文にしなさい。答えは下欄です。
@ 変な話を聞いても楽しくはない。(いしょうさん)
A 試験に落ちても残念ではありません。(腸苦さん)
B 君の口の聞き方は立派じゃないよ。(しょうらさん)
C 金持ちだからといって、羨ましくはない(羨まさん)。
D そんなものは、珍しくはありません。(珍さん)
答え:
@ 異風(いふう)な話(はなし)、聞(ち)ちん、いしょうさあねえらん
A 試験(しき)ぬんかい掛(か)からんてぃん、腸(わた)苦(ぐり)さあねえやびらん
B 汝物(やあむぬ)言(い)い様(よう)や、しょうらあさあねえらんどお
C ゑえきんっ人(ちゅ)やくとぅんでぃち、羨(うれ)まさあねえらん
D うぬゆうな物(むぬ)お、珍(みじ)さあねえやびらん

第81講 形容詞U ク活用と連用形とその否定文

日本語

@ 心安らかでない話は子供たちにはするな。
A 勇気あるものは、涙もろくありません。
B 今頃は寒くも、暑くもない。
C 板を薄く切るのは容易いことではない。
D 煙は煙いが、霧は煙くない。
E 今はひもじくない。
F あなたは何も悪くありませんよ。

うちなあぐち

@ なだ安(やし)くねえらん話(はなし)や、童(わら)ん達(ちゃあ)んかいや語(かた)らんけえ。
A 意地(いじ)ゃあや涙弱(なだよう)くねえやびらん。
B 今頃(なまぐる)お、寒(ふぃい)くん、暑(あち)くんねえん。
C 板(いちゃ、いた)、薄(ふぃし)く、切(ち)ゆしえ、どぅう易(やし)くおねえらん。
D 煙(きぶし)え煙(きぶ)さしが、霧(ちり)え煙(きぶ)くおねえらん。
E 今(なま)あ、やあさあねえらん。
F うんじょゅお、何(ぬう)ん、悪(わ)っさあねえやびらんさ。
  
【解説】
 形容詞の活用部分は、「さん(首里語の一部は「しゃん」、以下略)で、その上の部分が語幹となります。
 なお、沖縄語の形容詞は日本語のようなク活用とシク活用形の別は無いとする説がとても有力です。
 しかしながら、同じ形容詞でありながら、連用形語尾が「ク」となる群と「シク」となる群及び何れとも判別し難いごく小数の郡が存在する事に着目し、さらにはこれらの型に連動して、意味的にもやはり二つのグループに分かれます。
 本書では、そうした点に着目し、前述の連用形語尾を主な区別基準として、ク活用及びシク活用の別が存在するものとして扱います。

●ク活用形容詞の例:「ちゅらさん」、「安(やし)さん(促音便化して『やっ安さん』)」、「薄(ふぃし)さん((促音便化して『ふぃっ薄さん』))」について、語幹が各々「ちゅら」、「やし」、「ふぃし」となり、活用部分「さん(しゃん)」が連用形では何れも「く」となります。 
●ク活用の意味的特長:概ね物理的な現象を表わす形容詞が主ですが例外もあります。
例文A 形容詞連用形を使う否定文の場合は連用形語尾「く」と否定を表わす「ねえらん」または「ねえん」の間にヤ系係助詞(附録「ヤ系係助詞一覧」参照)を付けます。
例文E〜F 形容名詞にヤ系係助詞「あ」を伴って、否定文を作る場合の文例です。
  
【応用問題】
 次の文中の形容否定文を形容名詞を用いた表現に変えなさい。
@ 今日(ちゅう)や、飯(むぬ)お、まあくおねえらん
A 空気(かじ)ぬ乾(かあ)らちょおる日(ふぃい)や、しぷたら暑(あち)くおねえん
B くぬ緒(をぅう)や、緩(ゆる)くおねえらに
C 汝(やあ)が、支(し)こうてえるコーヒーや、濃(かた)くねえらんくとぅ、まあくおねえらん
D くぬ花(はな)あ、あんすかあ、香(かば)ばくおねえらん
答え:
@ 今日や、飯おまあさあねえらん
A 空気ぬ乾らちょおる日やしぷたら暑さあねえん
B くぬ緒や緩さあねえらに
C 汝が支こうてえるコーヒーや濃さあ無えらんくとぅ、まあさあねえらん
D くぬ花あ、あんすかあ、香ばさあねえらん

日本語意訳:
@今日は、飯は美味しくない。
A空気が乾燥している日は蒸し暑くない。
Bこの緒は緩くないか。
C君が作ったコーヒーは濃くないので美味しくない。
Dこの花はそれほど香ばしくない。




先頭頁 71