うちなあぐち
@ うんじゅが加勢(かしい)し取(とぅ)らしいねえ、肝強(ちむじゅう)さいびいさ。A 肝清(ちむじゅ)んっ人(ちゅ)お、御(う)万人(まんちゅ)ぬ事(くとぅ)ん良(ゆう)うすん。
B 知らん国(くに)んじ、肝(ちむ)とぅん体(てえ)とぅんかなん風儀(ふうじ)やたん。
C 肝(ちむ)ぬ思(うみ)いがやたら、見(ん)ちゃる覚(うび)いぬあたしがどぅ。
D うぬ童(わらび)え(・)、肝弱(ちむよお)さぬ人(ちゅ)ぬ前(めえ)んかいやならんでぃんさん。
E 隣(とぅない)ぬ御主前(うしゅめえ、うすめえ)や肝(ちむ)しっぷうさぬ如何(ちゃあ)んなやびらん。
F 姑(しとぅ)とぅ嫁(ゆみ)え(・)互(たげ)えに肝(ちむ)ぬゆちゃゆんねえ、しわるなゆる。
日本語
@ あなたが協力してくれたら心強いですよ。A 心優しい人は多くの人たちの面倒見も良い。
B 知らない国で途方に暮れている様子だった。
C 気のせいだったのか、見た覚えがあったのに。
D そこの子は気が弱くて、人前には行こうともしない。
E 向こう隣のお爺さんは片意地でどうしようもない。
F 姑と嫁は互いに心が通じる合うようにすべきである。
【解説】
本講の「肝語」も文字と各合成語を見れば概ねその意味が理解できます。普段は頭の中は日本語に占領され、なかなか思いつかないですが、積極的に使っていきたいものです。
例文@「肝強いさびいさ」は「安心です」と訳する事もできます。
例文A「肝清さん人」は慣用的な以下で、「肝清らさるっ人」でも間違いではありません。「肝清らさん」には「恵深い」という意味もあります。「良うすん」は、「良くしてくれる」の意味ですが、意味合い的には訳文通りの意味になります。
例文B 「肝とぅん体とぅん叶(敵)あん」は文字通り、「心も体もかなわない」ですが、訳文通りの意味合いです。
例文C「あたしがどぅ」は「あたしがる」でも良いです。「どぅ」は前語を強調する助詞ですが、ここでの意味合いは訳文の通りです。
例文D 「ならんでぃんさん」の直訳は「なろうともしない」ですが、慣用的には例文の他、「出ようともしない」等の意味になります。
例文E 「肝しっぷう」は「肝」と「しぶとい、強情」等を意味する「しっぱ」との合成語です。「なやびらん」は「ないびらん」の少し古い形ですが、地方ではやや優勢、首里・那覇では混在しています。
例文F 「肝ぬゆちゃゆん」は「肝」と「気が合う、馴染む」等を意味する「ゆちゃあゆん」の合成語です。「しとぅ(姑)」は「しゅうと」にも「しゅうとめ」にも言いますが、普通は「しゅうと」について言います。
本講の「肝語」も文字と各合成語を見れば概ねその意味が理解できます。普段は頭の中は日本語に占領され、なかなか思いつかないですが、積極的に使っていきたいものです。
例文@「肝強いさびいさ」は「安心です」と訳する事もできます。
例文A「肝清さん人」は慣用的な以下で、「肝清らさるっ人」でも間違いではありません。「肝清らさん」には「恵深い」という意味もあります。「良うすん」は、「良くしてくれる」の意味ですが、意味合い的には訳文通りの意味になります。
例文B 「肝とぅん体とぅん叶(敵)あん」は文字通り、「心も体もかなわない」ですが、訳文通りの意味合いです。
例文C「あたしがどぅ」は「あたしがる」でも良いです。「どぅ」は前語を強調する助詞ですが、ここでの意味合いは訳文の通りです。
例文D 「ならんでぃんさん」の直訳は「なろうともしない」ですが、慣用的には例文の他、「出ようともしない」等の意味になります。
例文E 「肝しっぷう」は「肝」と「しぶとい、強情」等を意味する「しっぱ」との合成語です。「なやびらん」は「ないびらん」の少し古い形ですが、地方ではやや優勢、首里・那覇では混在しています。
例文F 「肝ぬゆちゃゆん」は「肝」と「気が合う、馴染む」等を意味する「ゆちゃあゆん」の合成語です。「しとぅ(姑)」は「しゅうと」にも「しゅうとめ」にも言いますが、普通は「しゅうと」について言います。
【応用問題】
前の例文を参考に次の文中の語を意味が同じか又は近い語に直しなさい。
@ あぬ美童(みやらび)え平生(ふぃいじい)からうゑんださんあい、うふ安っさん。
A 英語口(いんじりいぐち)ぬ分からな、とぅぬうまぬうさびたん。
B あぬっ人(ちゅ)お、誰(たあ)とぅん肝(ちむ)ぬ違(たが)あらんさ。
C いっ達主(たあすう)や、頑固(ぐぁんく)なてぃ、ぞうい、当(あ)たらん。
D だあ、あぬ男(ゐきが)あ肝(ちむ)小(ぐう)さぬ、けえ飽(あ)ちゃがらっとおさ。
答え:
@ 肝美(ちむじゅ)らさん。
A 肝(ちむ)ん体(てえ)ん無(ね)えやびらんたん。
B 肝(ちむ)ぬゆちゃゆさ。肝ぬゆちゃとおさ。
C 肝しっぷう者(むん)なてぃ。肝しっぷうなてぃ。
D 肝弱(ちむよお)さぬ。
日本語意訳:@あの娘は普段から心優しい。A英語が分からず途方に暮れました。Bあの人は誰とも心が合うよ。Cあんたんち(君たち)の親父は偏屈で、とても付きあい難い。Dほれ、あの男は小心者だから飽きられてしまったよ。
前の例文を参考に次の文中の語を意味が同じか又は近い語に直しなさい。
@ あぬ美童(みやらび)え平生(ふぃいじい)からうゑんださんあい、うふ安っさん。
A 英語口(いんじりいぐち)ぬ分からな、とぅぬうまぬうさびたん。
B あぬっ人(ちゅ)お、誰(たあ)とぅん肝(ちむ)ぬ違(たが)あらんさ。
C いっ達主(たあすう)や、頑固(ぐぁんく)なてぃ、ぞうい、当(あ)たらん。
D だあ、あぬ男(ゐきが)あ肝(ちむ)小(ぐう)さぬ、けえ飽(あ)ちゃがらっとおさ。
答え:
@ 肝美(ちむじゅ)らさん。
A 肝(ちむ)ん体(てえ)ん無(ね)えやびらんたん。
B 肝(ちむ)ぬゆちゃゆさ。肝ぬゆちゃとおさ。
C 肝しっぷう者(むん)なてぃ。肝しっぷうなてぃ。
D 肝弱(ちむよお)さぬ。
日本語意訳:@あの娘は普段から心優しい。A英語が分からず途方に暮れました。Bあの人は誰とも心が合うよ。Cあんたんち(君たち)の親父は偏屈で、とても付きあい難い。Dほれ、あの男は小心者だから飽きられてしまったよ。