うちなあぐち
① 付(ち)ち肝(じむ)ぬ愛(かな)しゃぬありわる親子(をぅやっくぁ)やる。② あっ達(たあ)や我(わ)っ達(たあ)んかい、さっこう悪(や)な肝(ちむ)持(む)っちょおん。
③ 彼(あり)が真肝(まじむ、まあじむ)やくとぅどぅ、一(ちゅ)まなやびたる。
④ あぬっ人(ちゅ)お選(いら)ばってぃんうせえらん、肝変(ちむが)わい者(むん)やん。
⑤ 年取(とぅしとぅ)いねえ、なあ肝(ちむ)ぬ暇(ふぃま、ひま)んありわるやしが…。
⑥ 肝(ちむ)さあさあそおるばすお、落(う)てぃ着(ち)ち考(かんげ)えり。
⑦ 若(わか)さるさら万(ばん)事(じ)え、肝(ちむ)さくさんあくとぅ、良(ゆ)う言(い)い入(い)らんでえならん。
日本語
① 愛しく思う心があるからこそ親子なのである。② 彼らは、我々に対してとても悪意を抱いている。
③ 彼が正直者だからこそ一緒になったのです。
④ あの人は当選しても威張らず、心掛けが違う人だ。
⑤ 年取ればもう心配事がない方がよいのだけど…。
⑥ 気が高ぶっているときは、落ち着いて考えよ。
⑦ 思春期は心が折れ易いので、よくよく言い聞かせてやらねばならない。
【解説】「肝語」を構成する各語の意味が分かれば、句の慣用的な想像できる場合もあれば、別の意味合いを持つ事があります。
例文① 「付ち肝ぬ愛しゃ」とは例えば、「母親を恋しがる子の心」や「祖母に懐く孫の心」等を表します。
例文② 「悪な肝」は「悪肝」とも当てます。「嫌な心」や「厭らしい悪意」等のニュアンスがあるので、私の初期の散文作品は多く「嫌」を当てています。
例文③ 「真肝」は「正直者」の他には「真面目」等のニュアンスもあります。「一緒になる事」の意味では「一(ちゅ)ま」は『沖縄語辞典』にはありません。
例文④ 「肝変わい者」又「肝変わいい者」は普通は好い意味で用います。
例文⑤ 「肝ぬ暇」は「考える事が無くなった事」では誤解を招きますので、「心のゆとり」や例文通りの解釈がよいでしょう。
例文⑥ 「肝さあさあ」は「気が高ぶって落ち着きが無い様子」を表します。
例文⑦ 「肝さくさん」は「肝」と「脆い」や「壊れ易い」等を意味する「さくさん」からなる句です。
例文① 「付ち肝ぬ愛しゃ」とは例えば、「母親を恋しがる子の心」や「祖母に懐く孫の心」等を表します。
例文② 「悪な肝」は「悪肝」とも当てます。「嫌な心」や「厭らしい悪意」等のニュアンスがあるので、私の初期の散文作品は多く「嫌」を当てています。
例文③ 「真肝」は「正直者」の他には「真面目」等のニュアンスもあります。「一緒になる事」の意味では「一(ちゅ)ま」は『沖縄語辞典』にはありません。
例文④ 「肝変わい者」又「肝変わいい者」は普通は好い意味で用います。
例文⑤ 「肝ぬ暇」は「考える事が無くなった事」では誤解を招きますので、「心のゆとり」や例文通りの解釈がよいでしょう。
例文⑥ 「肝さあさあ」は「気が高ぶって落ち着きが無い様子」を表します。
例文⑦ 「肝さくさん」は「肝」と「脆い」や「壊れ易い」等を意味する「さくさん」からなる句です。
【応用問題】】次文の太字の語や句に近い意味を持つ語句を例文の語から選びなさい。答えは下欄です
① 人(ちゅ)んかいぬ愛想(ええそう)や犬(いん)ぬるまんどおる筈(はじ)。
② あっ達(たあ)や何(ぬう)ぬ世話事(心配事)(しわぐとぅ)ん無(ね)えらんでぃぬ事(くとぅ)やん。
③ 悪(や)なだくまやれえ直(し)ぐに分(わ)かゆくとぅ、如何(ちゃあ)ん無(ね)えん。
④ 怖(うとぅる)さ思(うみ)いやくとぅ、あぬ女童(ゐなぐわらび)えはんてぃ事(ぐと)おさん。
⑤ 彼(あり)がまっとうばやんでぃぬ話(はなし)えはごうりいむんやん。
答え:
① 付ち肝ぬ愛しゃ。
② 肝ぬ余いぬあん。
③ 悪な肝。
④ 肝さくとぅ。
⑤ 真肝。
日本語意訳:
①人へ懐く心は犬の方がより勝っているだろう。
②彼らは何の心配事の無いとの事です。
③悪巧みなら直ぐにばれるからどうって事ない。
④怖がりだからあの娘は冒険はしない。
⑤彼が真っ当であるという話は大袈裟である。
① 人(ちゅ)んかいぬ愛想(ええそう)や犬(いん)ぬるまんどおる筈(はじ)。
② あっ達(たあ)や何(ぬう)ぬ世話事(心配事)(しわぐとぅ)ん無(ね)えらんでぃぬ事(くとぅ)やん。
③ 悪(や)なだくまやれえ直(し)ぐに分(わ)かゆくとぅ、如何(ちゃあ)ん無(ね)えん。
④ 怖(うとぅる)さ思(うみ)いやくとぅ、あぬ女童(ゐなぐわらび)えはんてぃ事(ぐと)おさん。
⑤ 彼(あり)がまっとうばやんでぃぬ話(はなし)えはごうりいむんやん。
答え:
① 付ち肝ぬ愛しゃ。
② 肝ぬ余いぬあん。
③ 悪な肝。
④ 肝さくとぅ。
⑤ 真肝。
日本語意訳:
①人へ懐く心は犬の方がより勝っているだろう。
②彼らは何の心配事の無いとの事です。
③悪巧みなら直ぐにばれるからどうって事ない。
④怖がりだからあの娘は冒険はしない。
⑤彼が真っ当であるという話は大袈裟である。