うちなあぐち
@ 人(ちゅ)てぃらむぬお、耳(みみ)がにぬありわる、得(い)いらりゆる。A 今(なま)ぬ政府(しいふ)お、総考(すうかんげ)えや耳(みみ)ぬ葉(ふぁあ)にん入りらんでぃんさん。
B 耳(みん)漏(じゃい)草(ぐさ)あ、耳(みん)漏(じゃい)んかい、かじ効(ち)ちゅんでぃさ。
C どぅく耳(みん)痛(ちゃ)さぬ、耳崩(みんくじ、みんくじ)らあけえなとおん。
D 耳姦(みみがしま)さる所(とぅくま)んじえ、耳平ら(みみふぃ)らみてぃ、聞(ち)けえわ。
E 耳崩(みみくじ、みんくじ)り物語(むぬがたい)や、ちゃっさ聞(ち)ちん、分(わ)からん。
F 豚(うゎあ)ぬ耳皮(みみがあ)、食(か)みいねえ、旨(まあ)さぬ耳(みみ)ぬ葉迄笑(ふぁあまでぃわら)ゆん。
G 耳(みみ)掻(か)きじゃあし耳糞(みみくす)、取(とぅ)ゆるばすお、良(ゆ)うさんでえや。
H 大(ま)ぎさる耳(みみ)ぬ垂(たい)や、福耳(ふくみみ)んでぃ言(い)ゃっとおいびいん。
日本語
@ 人たるものは、理解力があってこそ、信頼されるのだ。A 今の政府は世論に耳を傾けようともしない。
B ユキノシタは中耳炎(耳漏)に効き目があるとさ。
C あまりにも煩くて、つんぼになってしまった。
D 煩いところでは、聞き耳を立てて聞け。
E とんちんかんな話は、幾ら聞いても分からない。
F 豚の耳を食べると、美味しくて、とても喜ばしい。
G 耳かきで耳垢を取る場合は、気をつけないとね。
H 大きい耳朶は、福耳と言われています。
【解説】「耳」の卑語は「耳(みん)ちゃばあ」です。
例文@「耳がに」は「理解力」。「かに」は「(人としての)理性や常識」。「かに外でぃゆん」は「耄碌する」。
例文A「耳ぬ葉」は「外耳」。「耳ぬ葉にん入りらん」で「聞こうともしない」の意味の慣用句。参:例文Fの「耳皮」。
例文B「耳漏」は地方によっては「みんだい」。「耳漏草」は「耳漏」等を起こす耳の病(中耳炎等)に効くとされる薬草「ユキノシタ」。「かじ効ちゅん」の「かじ」は意味不明語あるいは意味のない語。「効ちゅん」でも構いません。
例文C「耳痛さん」は「(騒音等で)煩い」。例文Dの「耳姦さん」と同じ。「耳崩らあ」は「耳(みん)かあ」又は「耳(みん)くう」とも言います。「耳崩(みみくじ、みんくじ)り者」も同じ意味です。
例文D「耳平らみゆん」は「耳を澄ます」、「熱心に聞く」等の意味。
例文E「耳崩り物語」は「耳の不自由な(耳の遠い)者との会話」。転じて「とんちんかな話」。
例文F「耳皮」は主に食べ物としての「豚の耳」の事。普通は「耳ぬ葉」(例文@)。
例文G「耳掻きじゃあ」は「耳掻き」。「耳糞」は「耳垢」。
例文H「耳ぬ垂」は「耳朶」。「耳ぬふう垂」とも言います。「言ゃっとおん」は「言らっとおん」とも言います。
例文@「耳がに」は「理解力」。「かに」は「(人としての)理性や常識」。「かに外でぃゆん」は「耄碌する」。
例文A「耳ぬ葉」は「外耳」。「耳ぬ葉にん入りらん」で「聞こうともしない」の意味の慣用句。参:例文Fの「耳皮」。
例文B「耳漏」は地方によっては「みんだい」。「耳漏草」は「耳漏」等を起こす耳の病(中耳炎等)に効くとされる薬草「ユキノシタ」。「かじ効ちゅん」の「かじ」は意味不明語あるいは意味のない語。「効ちゅん」でも構いません。
例文C「耳痛さん」は「(騒音等で)煩い」。例文Dの「耳姦さん」と同じ。「耳崩らあ」は「耳(みん)かあ」又は「耳(みん)くう」とも言います。「耳崩(みみくじ、みんくじ)り者」も同じ意味です。
例文D「耳平らみゆん」は「耳を澄ます」、「熱心に聞く」等の意味。
例文E「耳崩り物語」は「耳の不自由な(耳の遠い)者との会話」。転じて「とんちんかな話」。
例文F「耳皮」は主に食べ物としての「豚の耳」の事。普通は「耳ぬ葉」(例文@)。
例文G「耳掻きじゃあ」は「耳掻き」。「耳糞」は「耳垢」。
例文H「耳ぬ垂」は「耳朶」。「耳ぬふう垂」とも言います。「言ゃっとおん」は「言らっとおん」とも言います。
【応用問題】
例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(耳痛さぬ、耳がにぬあっさあ、耳ぬ葉にん入りらん、耳崩り物語、耳平らみてぃ)
@ 先生(しんしい)ぬ言(ゆ)しえ、うみはまてぃ、聴(ち)きわるないびいる。
A 政治(しいじ)ぬ事(くと)お、聞(ち)かんでぃんさんくとぅ、札入(ふだい)りんならん。
B 特(か)わてぃ、戦闘機(しんとぅうち)ぬ音(うと)お、耳(みん)姦(ちゃ)さぬ防(ふし)がらん。
C 未(なあ)だ童(わらび)どぅやしが、あいゆかん、じんぶなあやっさあ。
D 耳(みん)かあ同士(どうさあ)ぬ話(ばなし)や、むさっとぅ分かやびらん。
答え:
@ 耳平らみてぃ。
A 耳ぬ葉にん入りらん。
B 耳痛さぬ。
C 耳がにぬあっさあ。
D 耳崩り物語。
日本語訳
@先生の言う事は熱心に聴かねばなりません。
A政治の事に耳を傾けようともしないから投票もできない。
B特に戦闘機の音は煩い。
Cまだ子供だが、とても聡明だな。
D耳の遠い人同士の話は全く分からないです。
例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(耳痛さぬ、耳がにぬあっさあ、耳ぬ葉にん入りらん、耳崩り物語、耳平らみてぃ)
@ 先生(しんしい)ぬ言(ゆ)しえ、うみはまてぃ、聴(ち)きわるないびいる。
A 政治(しいじ)ぬ事(くと)お、聞(ち)かんでぃんさんくとぅ、札入(ふだい)りんならん。
B 特(か)わてぃ、戦闘機(しんとぅうち)ぬ音(うと)お、耳(みん)姦(ちゃ)さぬ防(ふし)がらん。
C 未(なあ)だ童(わらび)どぅやしが、あいゆかん、じんぶなあやっさあ。
D 耳(みん)かあ同士(どうさあ)ぬ話(ばなし)や、むさっとぅ分かやびらん。
答え:
@ 耳平らみてぃ。
A 耳ぬ葉にん入りらん。
B 耳痛さぬ。
C 耳がにぬあっさあ。
D 耳崩り物語。
日本語訳
@先生の言う事は熱心に聴かねばなりません。
A政治の事に耳を傾けようともしないから投票もできない。
B特に戦闘機の音は煩い。
Cまだ子供だが、とても聡明だな。
D耳の遠い人同士の話は全く分からないです。