うちなあぐち
@ さんさなああん小達(ぐぁあたあ)や'口浅(くちあ)っさんあい、三(さん)馬口(ばくち)んやん。A 彼(あり)え、芋(んむ)ぬ口(くち)どぅやくとぅ、誰(たあ)んかい口(ぐち)ふぃんけえさん。
B 彼(あり)が話(はなし)え、口回(くちまあ)いする為(たみ)ぬ口先(くちさち)どぅやる筈(はじ)。
C 母(あんまあ)や口重(くちんぶ)うやしが、叫(あ)びらしいねえ、口喧(くちやがま)さん。
D あぬ童(わら)え口数(くちかじ)んあい、口(くち)早(べえ)く、口ん敵(かな)ゆくとぅ大事(でえじ)やさ。
E 口剃刀(くちがんすい)同士(どうさあ)ぬ口事(くちぐとぅ)お、聞(ち)ちん、口(くち)はごうさん。
F 上辺(うゎあば)な口(くち)ぬ緒(うう)から世間(しきん)ぬ口舌(くちしば)んかい掛(か)かゆる事(くとぅ)んあん。
G 男(ゐきが、いきが)ぬ油口(あんだぐち)え、口先(くちさち)びけんどぅやくとぅ、心得(くくりい)り。
H 口(くち)ぬ緩(ゆる)るうそおしえ、歌口え(うらぐち)えあらん風儀(ふうじ)やん。
日本語
@ お転婆お嬢さん達は、口も軽く、お喋りでもある。A 彼は、無口なので、誰にも口答えをしない。
B 彼の話は言い逃れする為の上辺だけの言葉かも知れん。
C 母は、口下手だが、喋らすと、小言ばかり言う。
D あの子は語数も多く、早口で口答えもするから大変だよ。
E 口達者同士の言い争いは聞いても、口汚い。
F 余計な口癖から世間の悪評に乗る事もある。
G 男の甘言は口先だけだから、気を付けよ。
H 口の締りが悪いのは、歌上手ではいないみたいだ。
【解説】
例文@「さんさなあ」は「煩く鳴く蝉」の事ですが、「お転婆」に意味にも転じています。「口浅さん」は「軽々しく(言っていけない事も)口にする」の意味で「口ぬ軽さん」と同じです。
例文A「芋ぬ口」は「無知な者」を嘲笑する語。
例文B「口先」は「上辺だけの言葉」で「口ぬ上辺」とも言います。
例文C「口重う」は「訥弁である」、「口下手」の意味。「口喧さん」は「小言を煩く言う様」。
例文D「口数」は「言葉の数」、「語数」等の意味。「口早さん」は「早口である」。「口敵ゆん」は文脈によって、「口応えする」又は「口が達者である」。
例文E「口剃刀」は「口が達者である者」或いは「言う事が鋭い者」。「口事」は「言い争い」や「口喧嘩」。「口はごうさん」は「口汚い」。
例文F「口ぬ緒」は「口癖」の意味で、「口癖」とも言います。「口舌」は「(主には悪い)評判また噂」の意味です。
例文G「油口」は日本語に同じく「甘言(かんげん)」。「口先」も日本語に同じで「口先」。
例文G「口ぬ緩う」は「口の締りが悪く、だらしない様子」。「歌口」は「歌が上手い口」、つまり「歌上手」。
例文@「さんさなあ」は「煩く鳴く蝉」の事ですが、「お転婆」に意味にも転じています。「口浅さん」は「軽々しく(言っていけない事も)口にする」の意味で「口ぬ軽さん」と同じです。
例文A「芋ぬ口」は「無知な者」を嘲笑する語。
例文B「口先」は「上辺だけの言葉」で「口ぬ上辺」とも言います。
例文C「口重う」は「訥弁である」、「口下手」の意味。「口喧さん」は「小言を煩く言う様」。
例文D「口数」は「言葉の数」、「語数」等の意味。「口早さん」は「早口である」。「口敵ゆん」は文脈によって、「口応えする」又は「口が達者である」。
例文E「口剃刀」は「口が達者である者」或いは「言う事が鋭い者」。「口事」は「言い争い」や「口喧嘩」。「口はごうさん」は「口汚い」。
例文F「口ぬ緒」は「口癖」の意味で、「口癖」とも言います。「口舌」は「(主には悪い)評判また噂」の意味です。
例文G「油口」は日本語に同じく「甘言(かんげん)」。「口先」も日本語に同じで「口先」。
例文G「口ぬ緩う」は「口の締りが悪く、だらしない様子」。「歌口」は「歌が上手い口」、つまり「歌上手」。
【応用問題】
例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(口浅さん、三馬口、口事、口舌、芋ぬ口、口重う、口喧さ、口ぬ緒)
@ あまぬゆんたくうあんまあんかいや、口下手(くちびた)ぬ主(すう)や敵(かな)あん。
A 重(んぶ)し減(ふぃ)ならんすんでぃしえ、彼(あ)っ達(たあ)口(くち)ぬ上辺(うゎあび)びけんぬ口癖(くちぐし)どぅやる。
B 彼(あり)え、とぅるばやあどぅやくとぅ、友(どぅし)え一人(ちゅい)んちょおん居(をぅ)らん。
C ごうぐちさる為(たみ)なかい、あんし、沙汰(さた)さりいんでえ思(うま)あんたん。
D あんすか迄(までぃ)ん、抗(あらが)あしいねえ、仲直(なかのお)いやならんないんどお。
答え:
@ 三馬口、口重う。
A 口先。口ぬ緒。
B 芋ぬ口。
C 口喧さ。口舌んかい掛かゆん。
D 口事。
日本語訳
@あのお喋り母さんには口下手の親父は敵わない。
A負担を軽減するというのは口先だけである。
B彼は(どうしようもない)無口なので、友だちは一人もいない。
C小言を言ったばかりに、こんなに、悪く噂されるとは思わなかった。
Dそんなにひどく、言い争いをすると、仲直りが出来なくなるよ。例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(口浅さん、三馬口、口事、口舌、芋ぬ口、口重う、口喧さ、口ぬ緒)
@ あまぬゆんたくうあんまあんかいや、口下手(くちびた)ぬ主(すう)や敵(かな)あん。
A 重(んぶ)し減(ふぃ)ならんすんでぃしえ、彼(あ)っ達(たあ)口(くち)ぬ上辺(うゎあび)びけんぬ口癖(くちぐし)どぅやる。
B 彼(あり)え、とぅるばやあどぅやくとぅ、友(どぅし)え一人(ちゅい)んちょおん居(をぅ)らん。
C ごうぐちさる為(たみ)なかい、あんし、沙汰(さた)さりいんでえ思(うま)あんたん。
D あんすか迄(までぃ)ん、抗(あらが)あしいねえ、仲直(なかのお)いやならんないんどお。
答え:
@ 三馬口、口重う。
A 口先。口ぬ緒。
B 芋ぬ口。
C 口喧さ。口舌んかい掛かゆん。
D 口事。
日本語訳
@あのお喋り母さんには口下手の親父は敵わない。
A負担を軽減するというのは口先だけである。
B彼は(どうしようもない)無口なので、友だちは一人もいない。
C小言を言ったばかりに、こんなに、悪く噂されるとは思わなかった。