うちなあぐち
@ 甘(あま)物上戸(むんじょうぐ)うぬ胴保(どぅうたぶ)やあや胴回(どぅうまあ)どぅぬ肥(くぇ)えとおん。A 胴(どぅう)持(む)ち尽(ず)く良(ゆ)たされえ、胴(どぅう)持(む)ち破(やん)じゅる事(くとぅ)ん無(ね)えらん。
B 胴(どぅう)持(む)ちない、ちゃんとぅすし(せ)え、胴(どぅう)易(やし)いむぬ(の)おあらに。
C 棚(だな)んかい飾(かり)らっとおし(せ)え諸(むる)、我(わあ)自(どぅう)くる作(づく)いせえしやさ。
D 今(なま)ぬまあどお、自破(どぅうやん)じさあに、面目(みんむく)ぬけえ倒(とお)りとおん。
E 人(ちゅ)すぐゆんでぃち転(くる)でぃ、却(けえ)てえ、胴憊懶(どぅうべえれえ)えなたん。
F 業失(わざうし)なたれえ、胴(どぅう)、持(む)ちぐりさぬ、ふしがらん。
G やてぃ家(やあ)んじえ、胴持(どぅうむ)ちぐりさぬ、仕口(しくち)かめいが行かな。
日本語
@ 甘物好きの怠け者は腹回りが太っている。A 暮らし方がちゃんとしていれば、身を持ち崩す事もない。
B 立ち振る舞いをちゃんとするのは簡単な事ではないか。
C 棚に飾ってあるのは、全部、私の自作のものだよ。
D この度は、自分の失敗で面目が潰れた。
E 人を殴ろうとして転び、逆に自分が怪我した。
F 失業したら、体を持て余してどうしようもない。
G だから家には居づらいので、仕事を探しに行こうか。
【解説】
我胴(わどぅ)(わたし、文語)、美御胴(みゅんじゅ、ぬんじゅ)(あなたさま)等は慣用句というより単語の類であり、この講では略します。
例文@「胴保ゆん」は「体を動かさず怠ける」。「胴保やあ」はその名詞形。「胴周どぅ(胴周る)」は「胴囲」の事。
例文A「胴持ちずく」は「生活の仕方」、「暮らし方」、「生業」等の意味で、「-尽く」は日本語に同じ。「胴持ち破じゅん」は「堕落する」、「身を持ち崩す」等の意味。
例文B「胴持ちない」は「品行」、「立ち振る舞い」等。「胴易いむん」は47講の「胴易っさん」の名詞で「胴易しい」とも言います。
例文C「自くる作い」は「自作(のもの)」。
例文D「自破じ」は「自分でしでかした失敗」。「胴」。
例文E「胴憊懶」の自分で自分を襲う事」だが「他人に危害を加える積りが逆に自分が怪我する事」の意味。「ふぇえれえ」は唐音で「追い剥ぎ」の意味。
例文F「胴、持ちぐりさん」は「体」を目的語とする「持ち難い」という文。ここでは「身体を持て余す」の意味。次の例文との違いに注意しましょう。「胴」と「持ちぐりさん」は別々に発音します。
例文G「胴持ちぐりさん」は「身持ち悪い」の意味の語で、ここでは「居心地が悪く辛い」等の意味です。前の例文との違いに注意しましょう。「胴持ちぐりさん」と一気に発音します。
我胴(わどぅ)(わたし、文語)、美御胴(みゅんじゅ、ぬんじゅ)(あなたさま)等は慣用句というより単語の類であり、この講では略します。
例文@「胴保ゆん」は「体を動かさず怠ける」。「胴保やあ」はその名詞形。「胴周どぅ(胴周る)」は「胴囲」の事。
例文A「胴持ちずく」は「生活の仕方」、「暮らし方」、「生業」等の意味で、「-尽く」は日本語に同じ。「胴持ち破じゅん」は「堕落する」、「身を持ち崩す」等の意味。
例文B「胴持ちない」は「品行」、「立ち振る舞い」等。「胴易いむん」は47講の「胴易っさん」の名詞で「胴易しい」とも言います。
例文C「自くる作い」は「自作(のもの)」。
例文D「自破じ」は「自分でしでかした失敗」。「胴」。
例文E「胴憊懶」の自分で自分を襲う事」だが「他人に危害を加える積りが逆に自分が怪我する事」の意味。「ふぇえれえ」は唐音で「追い剥ぎ」の意味。
例文F「胴、持ちぐりさん」は「体」を目的語とする「持ち難い」という文。ここでは「身体を持て余す」の意味。次の例文との違いに注意しましょう。「胴」と「持ちぐりさん」は別々に発音します。
例文G「胴持ちぐりさん」は「身持ち悪い」の意味の語で、ここでは「居心地が悪く辛い」等の意味です。前の例文との違いに注意しましょう。「胴持ちぐりさん」と一気に発音します。
【応用問題】
例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(胴保いねえ、自破じ、自持ち尽くぬ良たさしが、胴持ちぐりさそおん、胴易いやあらんがやあ)
@ 試験(しきん)、掛(か)からんたくとぅんでぃち、彼(あり)え、異風(いふう)なあ思(うむ)とおん。
A 体(からた)ぬ為(たみ)んでぃち、胴(どぅう)あたらさしいねえ、却(けえ)てえ、病(やんめえ)どぅないる。
B 今(なま)ぬ世(ゆう)や、立(た)ち易(や)っさしが、諸(むる)、銭事(じんぐとぅ)けえなてぃ。
C 沖縄語(うちなあぐち)やか英語(いんじりいぐち)習(なら)ゆしえ、胴(どぅう)易(や)しいやあらんがやあ。
D 彼(あり)がむぬ(の)お、自(どぅう)ぬせえる事(くとぅ)どぅやるむぬ、よおしょうけえ済(し)むさ。
答え:
@ 胴持ちぐりさそおん。
A 胴保いねえ。
B 胴持ち尽くぬ良たさしが。
C 胴易いむんやあらんがやあ。
D 自破じ。
日本語訳
@受験に受からなかったからといって、彼は居心地悪そうにしている。
A健康の為にと、体を大事にすると却って病気になる。
B現代は暮らしやすいが、全て金銭事の世界になってしまって(いる)。
C沖縄語より英語を習うのが容易いのではないか。
D彼のやったことは、自分の(失敗の)所為なので、放っておけば良いよ。
例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(胴保いねえ、自破じ、自持ち尽くぬ良たさしが、胴持ちぐりさそおん、胴易いやあらんがやあ)
@ 試験(しきん)、掛(か)からんたくとぅんでぃち、彼(あり)え、異風(いふう)なあ思(うむ)とおん。
A 体(からた)ぬ為(たみ)んでぃち、胴(どぅう)あたらさしいねえ、却(けえ)てえ、病(やんめえ)どぅないる。
B 今(なま)ぬ世(ゆう)や、立(た)ち易(や)っさしが、諸(むる)、銭事(じんぐとぅ)けえなてぃ。
C 沖縄語(うちなあぐち)やか英語(いんじりいぐち)習(なら)ゆしえ、胴(どぅう)易(や)しいやあらんがやあ。
D 彼(あり)がむぬ(の)お、自(どぅう)ぬせえる事(くとぅ)どぅやるむぬ、よおしょうけえ済(し)むさ。
答え:
@ 胴持ちぐりさそおん。
A 胴保いねえ。
B 胴持ち尽くぬ良たさしが。
C 胴易いむんやあらんがやあ。
D 自破じ。
日本語訳
@受験に受からなかったからといって、彼は居心地悪そうにしている。
A健康の為にと、体を大事にすると却って病気になる。
B現代は暮らしやすいが、全て金銭事の世界になってしまって(いる)。
C沖縄語より英語を習うのが容易いのではないか。
D彼のやったことは、自分の(失敗の)所為なので、放っておけば良いよ。