2016年08月31日

167講「笑え」に関する慣用句・言い回しU

うちなあぐち

@ 姉(あば)や試験(しき)ぬんかい、掛(か)かてぃ、'''笑(われ)え誇(ふく)とおん。
A 祖母(はあめえ)や、人(ちゅ)ばっぺえさあに、苦(んじゃ)笑(われ)え、けえそおたん。
B 薄笑(うすわれ)えとぅ片口(かたくち)笑(われ)えや、だてん、変(か)わやびらに。
C 人(ちゅ)、'生面(なまじら)笑(われ)えするっ人(ちゅ)お、却(けえ)てえ笑(われ)えむぬうなさりいん
D どぅく、可笑(うか)あさぬ、諸(むる)、大笑(ううわれ)えそおたん。
E 笑(われ)えぎいぬあぬっ人(ちゅ)お、口笑(くちわれ)えや、さんむんやん。
F いちゃんだん、独(どぅう)一人(ちゅい)笑(われ)えされえ、物(むぬ)笑(われ)えさったん。
G 年寄(とぅす)いとぅ童(わらび)ぬ歯無笑(はあもうわれ)えや似(に)ちょおる笑(われ)え様(よう)やん。

日本語

@ 根さんは試験に受かり、喜び笑いしている
A お婆さんは人違いをして、苦笑いしてしまっていた。
B 薄笑い微笑とは、随分、異なるのではないのですか。
C 他人を生意気に笑う者は、却って笑いものにされる。
D あまりにも可笑しくて、皆、大笑いしていた。
E 愛嬌のある人は、口先だけの笑いはしないものだ。
F むやみに一人笑いをしたら、物笑いにされた。
G 年寄りと子供の歯欠け笑いは似たような笑い方だ。

【解説】
 沖縄語には「笑え」について、「大笑え」のように日本語的なものもあれば、「歯無笑え」等のように、独特の表現もあります。「笑え声」、「笑え過じゆん」等は略します。

文例@「笑え誇ゆん」は「笑い喜ぶ」という意味です。「誇らしゃん(誇らさん)」は「喜ばしい」。
文例A「苦笑え」は「苦笑い」。
文例B「片口笑え」は「微笑み」。前講の「目笑え」も日本語に訳すると同じ意味ですが、「口元」か「目元」かの違いがあります。
文例C「生面笑え」は「生意気な笑い」。「片口笑え笑えむぬう」は「笑えむうぬう」とも言い、「笑いもの(の対象)」の意味です。
文例D「大笑え」は「大笑い」。
例文E「自一人笑え」は「自笑え」とも言い、「自分一人で笑うこと」の意味です。
例文F「笑えぎい」は「にこやかで愛嬌のあること」の意味です。「口笑え」は「口先だけの笑い」。
例文G「歯無笑え」は「欠けた歯が目立つ笑い」の意味です。

【応用問題】
 例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(笑えむぬうどぅなとおたる、苦笑えし、片口笑え、笑え誇やびたん)

@ 新(あら)行逢(いちぇえ)えぬ人(ちゅ)とお、目笑(みいわれ)えそおけえ。
A うんにいや、座(ざあ)ん無(ね)えらな、笑(われ)えむんどぅなとおたる
B 子(くぁ)ぬ酒盛(さきむい)いん、うちなち、いしょうさぬ笑(わら)やびたん
C 彼方(あま)んじ、生気(なまち)し、笑(わら)いねえ、異風(いふう)なあ思(うま)ありいんどお。
D うどぅきてぃ、如何(ちゃあ)んならな、ただ笑(わら)てぃどぅ居(をぅ)たる。
答え:
@ 片口笑え。
A 笑えむぬうどぅなとおたる。
B 笑え誇やびたん。
C 生面笑えしいねえ。
D 苦笑えし。

日本語意訳
@初対面の人とは、微笑んでいて。
Aあの時は座を弁えず、笑いものになっていた。
B子の結納も済まし、嬉しくて笑いました。
C向こうで、生意気に笑うと変に思われるぞ。
D損害を被って、ただ苦笑いをしていた。

第166講「笑え」に関する慣用句・言い回しT

うちなあぐち

@ 笑(わら)あらん笑(われ)えやてぃん、体(からた)んかいや、ましやいびいん。
A 早(ふぇえ)こお、胞衣(いや)笑(われ)えんでぃぬ俗(ずく)ぬあたしが今(なま)あ無(ね)えらん。
B あぬっ人(ちゅ)お、ちゃあ笑(われ)えかんじとおしが、支(ちけ)え無(ね)えらに。
C 笑(われ)えくじゆしん、さあ笑(われ)えん、似(に)ちょおるうどぅやる。
D 童(わら)ん達(ちゃあ)や、得(い)いり物(むん)、得(い)いらしいねえ、目小笑(みいぐぁあわれ)えすん。
E 面白(うむく)ん無(ね)えんあれえ、笑(われ)え強(し)いじいさんてぃん済(し)むさ。
F 小那覇舞天ぬ笑(われ)え話(ばなし)聞(ち)ち、ちゅふぁあら笑(われ)えさびたん。
G 何時(いち)ん、笑(われ)え顔(がう)し、目笑(みいわれ)えそおちいねえ、好(し)かりいさ。

日本語

@ 作り笑いでも健康には良いです。
A 以前は胞衣笑いという風習があったが、今はない。
B あの人は、いつもにたにたしているが、大丈夫か。
C 嘲笑蔑視笑いも、似たようなものである。
D 子供達は、玩具を上げると、目を輝かして笑う。
E 面白くなければ、無理に笑わなくても良いよ。
F 小那覇舞天ぬ笑い話を聞いて、笑いこうじました。
G いつも、笑い顔をして、微笑んでおけば好かれるよ。

【解説】
 「笑ゆん」は首里語系ですが、地方を含めると、「笑いん」、「笑えん」の方が多いようです。

例文@「笑らん笑れえ」は「無理に笑う事」、「作り笑い」の意味です。
例文A「胞衣笑え」は後産で出される胞衣(胎盤)を裏庭に埋める際、近所の子供を集めて、胎児の健康を祈ってて笑わす習慣の事です。戦後の一時期迄残っていました。胎盤を自宅裏庭等に埋める風習自体は一部に残っているようです。
例文B「笑え被じゆん」は「にこにこ笑う事」、「にたにた笑う事」の意味です。
例文C「笑えくじゆん」は「嘲笑する」の意味で、「さあ笑え」は「人を蔑視するような笑い」の意味です。
例文D「目小笑え」は「目を輝かせて笑う事」の意味です。例文Gの「目笑え」との違いにご注意下さい。
例文E「笑え強いじい」は「無理に笑う事」の意味です。
例文F「ちゅふぁあら笑え」は「笑い高じる事」、「存分に笑う事」等の意味です。「ちゅふぁあら」は「腹一杯」の意味の他、「飽きるほど十分に〜する事」、「うんざりする程、〜する事」等の意味があります。
例文G「目笑え」は「微笑み」の意味です。

【応用問題】
 例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(笑あらん笑え、目小笑えそおん、ちゅふぁあら笑えさったん、笑えくじゆし、笑えかんじとおけえ)

@ あんすか、人(ちゅ)、うせえてぃ、笑(わら)ゆしえ、あらんどお。
A 今(なま)いや、ちゅふぁあら、笑(わら)あさったん
B かまじし(せ)え喰(く)うらんよおい、目笑(みいわれ)えそおけえ
C 強(し)いて迄(までぃ)、笑(わら)あさってぃどぅ、笑(われ)えかんてぃいそおる。
D 旨(まあ)さ物(むん)、食(か)だれえ、どぅく、いっしょうさぬ笑(わら)らとおん。
答え:
@ 笑えくじゆし。
A ちゅふぁあら笑えさったん。
B 笑えかんじとおけえ。
C 笑えしいじしみらってぃ、笑あらん笑れえ。
D 目小笑えそおん。

日本語意訳
@そんなに、人を馬鹿にして笑うものじゃないよ。
A今度こそ、うんと、笑わされた。
B苦虫を噛み潰したような顔をせずに、微笑んでいて。
C無理やり笑わされたので、作り笑いをしているのだ。
D旨いものを食べたら、ああまりにも、嬉しくて笑った。

2016年08月27日

第165講「回ゆん」に関する慣用句・言い回し

うちなあぐち

@ くぬ雑炊(ずうしい、じゅうしい)や、水回(みじまあ)てぃ、食(か)まらんなとおん。
A ヤキイなやあに、死(し)にがたあ回(まあ)とおたん
B 誰(たあ)ん居(をぅ)らん座(ざあ)や、冷(ふぃ、ひ)じゅるかんじゃあ回(まあ)とおん。
C 今(なま)ぬ二才(にいせえ)達(たあ)や、何(ぬう)が喰(くぁ)とおらあ、諸(むる)、脂回(あんだまあ)とおん。
D うぬ一件(いっちん)ぬ事(くとぅ)なかい、警察(きいさち)ぬ聞(ち)き回(まあ)とおん。
E 天(てぃ)ぬん大黒(ううぐる)うし、雨降(あみふ)いがたあ回(まあ)とおん。
F 彼(あ)ったあ二人(たい)や、きっさ、がた回(まあ)らんでぃそおん。
G くぁっちいや、諸(むる)んかい、回(まあ)さんでえならん

日本語

@ この炊きこみご飯は、腐って食べられなくなった。
A マラリアに罹り、死そうになっていた。
B 誰も居ない部屋は、寒々としていた。
C 今の若者は、何を食べているのか、皆、脂ぎっている
D その事件の事で警察が聞き回っている。
E 空も薄暗くなって、雨が降りそうになっている
F あのふたりは、とっくに破局しそうになっている
G 御馳走は、皆に行き渡らさなければならない'。

【解説】
 「回ゆん」は文字通り「回る」と言う意味ですが、慣用的には色んな意味があります。ここでは、慣用的に使われている意味を紹介します。ユン活用動詞の発音は実は「〜ゆん」(ユン動詞の終止形)は少数派で、首里語の一部と地方語を合わせれば、「〜いん」が圧倒的に多いです。

例文@「水回ゆん」は「食べ物が水っぽくなって腐っている」の意味。「水が回る」とは沖縄語独特の感性です。
例文A「〜がたあ回ゆん」は「(今にも)〜になりそう、〜しそう」の意味。「がたあ」は「がた」とも言います。
例文B「冷じゅるかんじゃあ回ゆん」は「冷え冷えする」、「寒々とする」の意味。
例文C「脂回ゆん」は「(食べ物としての)肉が全身に行き渡る」の意味で、「脂ぎる」と訳される事が多いです。慣用的には「油回ゆん」も多いです。
例文D「聞ち回ゆん」は文字通り「聞いて回る」。
例文E「雨降いがたあ回ゆん」は「泣ちいがたあ回ゆん」と共に、例文Aの応用として多くも用いられます。
例文F「がた回ゆん」は「破局する、破綻する、破産する」等の意味で用います。
例文G「回すん」は「回す」の他、「行き渡らす」等の意味合いがあります。
 
【応用問題】
 例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。
(泣ちいがたあ回とおん、水回とおる、がたあ回とおん、回とおみ、聞ち回ゆし)

@ あぬ会社(くぁいしゃ)あ引(ふぃ、ひ)っ張(ぱ)とおたるむぬ、今(なま)あ、倒(とお)りぎさあやあん。
A あんまあぬ去(は)ち、童(わらび)え、泣(な)ちいぎさあやん
B 手間(てぃま)あ、諸(むる、ぶる、むうる、ぶうる)んかい、渡(わる)ちぇえみ
C 腐(くさ)りとおる物(むん)、食(か)みねえ、腸傷(わたや)ますんどお。
D 自(どぅう)考(かんげ)えすしやか、諸(むる)から、聞(ち)ち歩(あ)っちゅし(せ)え、ましどお。
答え:
@ がた回とおん。
A 泣ちいがたあ回とおん。
B 回とおみ。
C 水回とおる。
D 聞ち回ゆし。

日本語訳
@あの会社は勢いがあったのに、今は倒産しそうだ。
A母が去ってしまい、子供は泣きそうだ。
B賃金は皆に行き渡っているか。
C腐ったものを食べると、お腹を壊すよ。
D独断するより、皆から、聞き回った方が良いよ。




先頭頁 71