うちなあぐち
@ 姉(あば)や試験(しき)ぬんかい、掛(か)かてぃ、'''笑(われ)え誇(ふく)とおん。A 祖母(はあめえ)や、人(ちゅ)ばっぺえさあに、苦(んじゃ)笑(われ)え、けえそおたん。
B 薄笑(うすわれ)えとぅ片口(かたくち)笑(われ)えや、だてん、変(か)わやびらに。
C 人(ちゅ)、'生面(なまじら)笑(われ)えするっ人(ちゅ)お、却(けえ)てえ笑(われ)えむぬうなさりいん。
D どぅく、可笑(うか)あさぬ、諸(むる)、大笑(ううわれ)えそおたん。
E 笑(われ)えぎいぬあぬっ人(ちゅ)お、口笑(くちわれ)えや、さんむんやん。
F いちゃんだん、独(どぅう)一人(ちゅい)笑(われ)えされえ、物(むぬ)笑(われ)えさったん。
G 年寄(とぅす)いとぅ童(わらび)ぬ歯無笑(はあもうわれ)えや似(に)ちょおる笑(われ)え様(よう)やん。
日本語
@ 根さんは試験に受かり、喜び笑いしている。A お婆さんは人違いをして、苦笑いしてしまっていた。
B 薄笑いと微笑とは、随分、異なるのではないのですか。
C 他人を生意気に笑う者は、却って笑いものにされる。
D あまりにも可笑しくて、皆、大笑いしていた。
E 愛嬌のある人は、口先だけの笑いはしないものだ。
F むやみに一人笑いをしたら、物笑いにされた。
G 年寄りと子供の歯欠け笑いは似たような笑い方だ。
【解説】
沖縄語には「笑え」について、「大笑え」のように日本語的なものもあれば、「歯無笑え」等のように、独特の表現もあります。「笑え声」、「笑え過じゆん」等は略します。
文例@「笑え誇ゆん」は「笑い喜ぶ」という意味です。「誇らしゃん(誇らさん)」は「喜ばしい」。
文例A「苦笑え」は「苦笑い」。
文例B「片口笑え」は「微笑み」。前講の「目笑え」も日本語に訳すると同じ意味ですが、「口元」か「目元」かの違いがあります。
文例C「生面笑え」は「生意気な笑い」。「片口笑え笑えむぬう」は「笑えむうぬう」とも言い、「笑いもの(の対象)」の意味です。
文例D「大笑え」は「大笑い」。
例文E「自一人笑え」は「自笑え」とも言い、「自分一人で笑うこと」の意味です。
例文F「笑えぎい」は「にこやかで愛嬌のあること」の意味です。「口笑え」は「口先だけの笑い」。
例文G「歯無笑え」は「欠けた歯が目立つ笑い」の意味です。
沖縄語には「笑え」について、「大笑え」のように日本語的なものもあれば、「歯無笑え」等のように、独特の表現もあります。「笑え声」、「笑え過じゆん」等は略します。
文例@「笑え誇ゆん」は「笑い喜ぶ」という意味です。「誇らしゃん(誇らさん)」は「喜ばしい」。
文例A「苦笑え」は「苦笑い」。
文例B「片口笑え」は「微笑み」。前講の「目笑え」も日本語に訳すると同じ意味ですが、「口元」か「目元」かの違いがあります。
文例C「生面笑え」は「生意気な笑い」。「片口笑え笑えむぬう」は「笑えむうぬう」とも言い、「笑いもの(の対象)」の意味です。
文例D「大笑え」は「大笑い」。
例文E「自一人笑え」は「自笑え」とも言い、「自分一人で笑うこと」の意味です。
例文F「笑えぎい」は「にこやかで愛嬌のあること」の意味です。「口笑え」は「口先だけの笑い」。
例文G「歯無笑え」は「欠けた歯が目立つ笑い」の意味です。
【応用問題】
例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(笑えむぬうどぅなとおたる、苦笑えし、片口笑え、笑え誇やびたん)
@ 新(あら)行逢(いちぇえ)えぬ人(ちゅ)とお、目笑(みいわれ)えそおけえ。
A うんにいや、座(ざあ)ん無(ね)えらな、笑(われ)えむんどぅなとおたる。
B 子(くぁ)ぬ酒盛(さきむい)いん、うちなち、いしょうさぬ笑(わら)やびたん。
C 彼方(あま)んじ、生気(なまち)し、笑(わら)いねえ、異風(いふう)なあ思(うま)ありいんどお。
D うどぅきてぃ、如何(ちゃあ)んならな、ただ笑(わら)てぃどぅ居(をぅ)たる。
答え:
@ 片口笑え。
A 笑えむぬうどぅなとおたる。
B 笑え誇やびたん。
C 生面笑えしいねえ。
D 苦笑えし。
日本語意訳
@初対面の人とは、微笑んでいて。
Aあの時は座を弁えず、笑いものになっていた。
B子の結納も済まし、嬉しくて笑いました。
C向こうで、生意気に笑うと変に思われるぞ。
D損害を被って、ただ苦笑いをしていた。
例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(笑えむぬうどぅなとおたる、苦笑えし、片口笑え、笑え誇やびたん)
@ 新(あら)行逢(いちぇえ)えぬ人(ちゅ)とお、目笑(みいわれ)えそおけえ。
A うんにいや、座(ざあ)ん無(ね)えらな、笑(われ)えむんどぅなとおたる。
B 子(くぁ)ぬ酒盛(さきむい)いん、うちなち、いしょうさぬ笑(わら)やびたん。
C 彼方(あま)んじ、生気(なまち)し、笑(わら)いねえ、異風(いふう)なあ思(うま)ありいんどお。
D うどぅきてぃ、如何(ちゃあ)んならな、ただ笑(わら)てぃどぅ居(をぅ)たる。
答え:
@ 片口笑え。
A 笑えむぬうどぅなとおたる。
B 笑え誇やびたん。
C 生面笑えしいねえ。
D 苦笑えし。
日本語意訳
@初対面の人とは、微笑んでいて。
Aあの時は座を弁えず、笑いものになっていた。
B子の結納も済まし、嬉しくて笑いました。
C向こうで、生意気に笑うと変に思われるぞ。
D損害を被って、ただ苦笑いをしていた。