日本語
@ 日が落ちたので、もう誰も来ないよ。A 高離島は苦労を知らせる所なので、二度と行くものか。
B 気分が悪いので、少し、休みましょうよ。
C 誰も掃き掃除しないから、庭は汚れっぱなしです。
D 働かないのに、手間賃が貰えるものか。
うちなあぐち
@ てぃだ、てぃいだ太陽ぬう落てぃとおるむぬ、なあたあ誰んく来うんさ。A たかはなりじま高離島やむぬし物知らしどぅくる所やるむぬ、又とぅい行ちゅみ。
B あんまさるむぬ、ちゅてえや、ゆく憩とおちゃびらな。
C たあ誰んほう掃ちかちさんむぬ、なあ庭やちゃあゆぐ汚いそおいびいん。
D あがかんむぬ、てぃま手間ぬい得いらりいみ。
【解説】
やや文語的ではありますが、口語でも多く使われている表現です。主には「―むぬ」が多く使われますが、口ごもったように聞こえないように、力強く発音する「―むんぬ」という変形もあります。「物」や「者」が「むん」ともなるように、この「むぬ」もまた「むん」とも言います。この表現は第14講「―くとぅ」や第15講のような「―やくとぅ」で代用する事もできます。
例文A 古典民謡「高離節」の歌詞には「高離島や、ものしらしどころ、にや、もの知やべたん、わたちたぼうれ」とあります。口語(合音)で書き直すと、「高離島や、むぬ知らしどぅくる、なあ、むぬ知やびたん、渡ちたぼうり」(日本語訳は、「高離島は(苦労を)知らせるところ、もう、(十分苦労するという事が)分かりました。(どうか、本島に)渡して(帰して)ください。」。「知やべたん」は「知ゆん」の丁寧文をさらに過去文にしたものですが、近年は「分かやびたん」が一般的となりました。
例文C「掃ちかち」の「かち」は作業のこと。「ちゃあ―」は「―し続ける」の意味の副詞で、日本語とは逆に動詞の前に付ます。次はその「ちゃあ」との複合語です。「ちゃああびい(喋りっぱなし)」、「ちゃあ頑丈(ずっと元気)」、「ちゃあしい(し続け)」等。同じ発音で「ちゃあ如何」もありますが、文章では文脈で、話し言葉では抑揚で区別できます。前者は下げ声(音)で、後者は上げ声です。後者の例:「ちゃあすが(どうするか)」、「ちゃあやが(どうなのか)」、「ちゃあん成らん(どうしようもない)」等。
例文D 「あがちゅん」は「労働する」「はかどる」等の意味があります。
やや文語的ではありますが、口語でも多く使われている表現です。主には「―むぬ」が多く使われますが、口ごもったように聞こえないように、力強く発音する「―むんぬ」という変形もあります。「物」や「者」が「むん」ともなるように、この「むぬ」もまた「むん」とも言います。この表現は第14講「―くとぅ」や第15講のような「―やくとぅ」で代用する事もできます。
例文A 古典民謡「高離節」の歌詞には「高離島や、ものしらしどころ、にや、もの知やべたん、わたちたぼうれ」とあります。口語(合音)で書き直すと、「高離島や、むぬ知らしどぅくる、なあ、むぬ知やびたん、渡ちたぼうり」(日本語訳は、「高離島は(苦労を)知らせるところ、もう、(十分苦労するという事が)分かりました。(どうか、本島に)渡して(帰して)ください。」。「知やべたん」は「知ゆん」の丁寧文をさらに過去文にしたものですが、近年は「分かやびたん」が一般的となりました。
例文C「掃ちかち」の「かち」は作業のこと。「ちゃあ―」は「―し続ける」の意味の副詞で、日本語とは逆に動詞の前に付ます。次はその「ちゃあ」との複合語です。「ちゃああびい(喋りっぱなし)」、「ちゃあ頑丈(ずっと元気)」、「ちゃあしい(し続け)」等。同じ発音で「ちゃあ如何」もありますが、文章では文脈で、話し言葉では抑揚で区別できます。前者は下げ声(音)で、後者は上げ声です。後者の例:「ちゃあすが(どうするか)」、「ちゃあやが(どうなのか)」、「ちゃあん成らん(どうしようもない)」等。
例文D 「あがちゅん」は「労働する」「はかどる」等の意味があります。
【応用問題】
次の沖縄語文を「むぬ、むんぬ」または「むん」(何れも同じ意味)を使って言い換えなさい。
@ 目光(みいふぃちゃ)らさくとぅ戸閉(はしるく)うやびたん。
A 昇(ぬぶ)たい降(う)りたいぬあんまさぬ荷(にい)やかやあさらん。
B クーラーん点(ち)きらんくとぅ寝(に)んだりいんなあ。
C うぬふぃいらあやはごうさぬ触(さあ)らりやびらん。
D 良(い)い監督(くぁんとぅく)ぬ加護(かぐ)さみとおくとぅ優勝すしえ当(あ)たい前(めえ)。
答え:
@ 目光らさるむんぬ、戸閉うやびたん。
A 昇たい降りたいぬあんまさるむん、荷やかやあさらん。
B クーラーん点きらんむんぬ、寝んだりいんなあ。
C うぬふぃいらあやはごうさるむん、触らりやびらん。
D 良い監督ぬ加護さみとおるむぬ、優勝すしえ当たい前。
日本語意訳:
@まぶしいから戸を閉めました。
A昇り降りがきついのでその荷物は運べない。
Bクーラーも点けないのに眠れるものかねえ。
Cそのゴキブリは汚いので触れません。
D良い監督が指導しているんだもの、優勝するのは当然。
次の沖縄語文を「むぬ、むんぬ」または「むん」(何れも同じ意味)を使って言い換えなさい。
@ 目光(みいふぃちゃ)らさくとぅ戸閉(はしるく)うやびたん。
A 昇(ぬぶ)たい降(う)りたいぬあんまさぬ荷(にい)やかやあさらん。
B クーラーん点(ち)きらんくとぅ寝(に)んだりいんなあ。
C うぬふぃいらあやはごうさぬ触(さあ)らりやびらん。
D 良(い)い監督(くぁんとぅく)ぬ加護(かぐ)さみとおくとぅ優勝すしえ当(あ)たい前(めえ)。
答え:
@ 目光らさるむんぬ、戸閉うやびたん。
A 昇たい降りたいぬあんまさるむん、荷やかやあさらん。
B クーラーん点きらんむんぬ、寝んだりいんなあ。
C うぬふぃいらあやはごうさるむん、触らりやびらん。
D 良い監督ぬ加護さみとおるむぬ、優勝すしえ当たい前。
日本語意訳:
@まぶしいから戸を閉めました。
A昇り降りがきついのでその荷物は運べない。
Bクーラーも点けないのに眠れるものかねえ。
Cそのゴキブリは汚いので触れません。
D良い監督が指導しているんだもの、優勝するのは当然。