うちなあぐち
@ 父(すう)やわじてぃが居(をぅ)たら、目(みい)やとぅざなち見(ん)ちょおたん。A やしが、母(あんまあ)や目(みい)青光(おおびちぇ)えしみてぃ、父(すう)、見(ん)ちょおたん。
B 父(すう)達(たあ)や諸(むる)、目(みい)ぬ肥(くぇ)えとおくとぅ、しいぐりさん。
C あっさ、目(み)んちゃ物(むん)ぬ入(い)っち、目(みい)姦(がしま)さぬならんしよ。
D 御主前(うすめえ)や、今日(ちゅう)ぬ明(あ)き方(がた)、目閉(みいく)うとおみせえん。
E 女(ゐなぐ)おとぅるばてぃ、ふりぶりいとぅ、目空張(みいんなば)いそおん。
F 諸(むる)目(みい)ふぁあふぁあなやい、声(くぃい)んふとぅふとぅうそおん。
G 先生(しんしい)なかい引(ふぃ)ち上(ゃ)ぎらってぃ、目開(みいふ)らきらっとおん。
日本語
@ 父は怒っていたのか、眼光鋭くして見ていた。A だが母は冷たい視線を父に浴びせていた。
B 親父達は皆目が肥えているから、やり難い
C あ〜あ、目にごみが入って(目が)煩わしい事よ。
D お爺さんは、今日の明け方、お亡くなりになりました。
E 女は静かに、ぼんやりと、目を空ろに開けている。
F 皆、失望感に襲われて、声も震えている。
G 先生に助けられて、啓発されている。
【解説】
「目」に関する慣用句・言い回しは、「目ぬ肥えゆん」等、一部を除き、沖縄語として、独自に発達したものの一つです。
例文@「とぅざ」は魚等を獲る「銛」。「目やとぅざなすん」で「眼光鋭くする」の意味となります。
例文A「青光え」は「青光り」。「目青光え」で「冷たい視線を注ぐ」等の意味。「目光らすん」だけなら「睨む」の意味。
例文B「目ぬ肥えゆん」は文字通り「目が肥える」、「見る目がある」等の意味となります。
例文C「目んちゃ物」は「目に入ったごみ」。「目姦さん」には「目に煩い」つまり、「見たくない」等の意味の他、「目が煩わしい」つまり「目が痒い」、「眼病である」の意味もあります。
例文D「目閉うゆん」は単に「目を閉じる」の意味から転じて「死ぬ」の意味にもなります。
例文E「目空張い」は「目を空しく張るように開けている事」の意味つまり「ぽかんとしている事」の意味です。
例文F「ふぁあふぁあ」は「火照る様」の擬態語。「目ふぁあふぁあ」で「目がぼうっとしている感じ」の意味です。
例文G「目開らきゆん」は「目を明ける」の意味から転じて、「啓発する」、「学問をさせる」の意味があります。
「目」に関する慣用句・言い回しは、「目ぬ肥えゆん」等、一部を除き、沖縄語として、独自に発達したものの一つです。
例文@「とぅざ」は魚等を獲る「銛」。「目やとぅざなすん」で「眼光鋭くする」の意味となります。
例文A「青光え」は「青光り」。「目青光え」で「冷たい視線を注ぐ」等の意味。「目光らすん」だけなら「睨む」の意味。
例文B「目ぬ肥えゆん」は文字通り「目が肥える」、「見る目がある」等の意味となります。
例文C「目んちゃ物」は「目に入ったごみ」。「目姦さん」には「目に煩い」つまり、「見たくない」等の意味の他、「目が煩わしい」つまり「目が痒い」、「眼病である」の意味もあります。
例文D「目閉うゆん」は単に「目を閉じる」の意味から転じて「死ぬ」の意味にもなります。
例文E「目空張い」は「目を空しく張るように開けている事」の意味つまり「ぽかんとしている事」の意味です。
例文F「ふぁあふぁあ」は「火照る様」の擬態語。「目ふぁあふぁあ」で「目がぼうっとしている感じ」の意味です。
例文G「目開らきゆん」は「目を明ける」の意味から転じて、「啓発する」、「学問をさせる」の意味があります。
【応用問題】
例文等を参考に、次の文中の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。
(目姦さ、目空張い、目開らきとおん、目青光しいねえ、目ふぁあふぁあなたあやあに)
@ 同士(どぅし)小(ぐぁあ)や、屁(ふぃい)放(ふぃ)り籤当(くじあ)てぃてぃ、けえがんどぅとおん。
A 花粉症(くぁふんしょう)ないねえ、目(みい)ぬいいごおさないんでぃさ。
B あんし悪(や)な目(みい)光(ふぃちゃ)らしいねえ、隔(ふぃだ)てぃ持(む)たりいんどお。
C 我(わん)ねえ、なあ、ちるだいさあに、引(ふぃ)ちなやびたん。
D 記者(ちしゃ)あ、目光(みいふぃちゃ)らち、非明(ふぃいあか)がらちゃるむぬやん。
答え:
@ 目空張い。
A 目姦さ。
B 目青光えしいねえ。
C 目ふぁあふぁあなやあに。
D 目やとぅざなち。
日本語訳:
@友だちは、空籤を当てて、がっかりしてしまった。
A花粉症になれば、目が痒くなるとの事だよ。
Bこれほど、冷たい視線を浴びせると疎遠になるよ。
C私はもう失望して、身を引きました。
D記者は眼光鋭く、悪事を暴いたのである。
例文等を参考に、次の文中の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。
(目姦さ、目空張い、目開らきとおん、目青光しいねえ、目ふぁあふぁあなたあやあに)
@ 同士(どぅし)小(ぐぁあ)や、屁(ふぃい)放(ふぃ)り籤当(くじあ)てぃてぃ、けえがんどぅとおん。
A 花粉症(くぁふんしょう)ないねえ、目(みい)ぬいいごおさないんでぃさ。
B あんし悪(や)な目(みい)光(ふぃちゃ)らしいねえ、隔(ふぃだ)てぃ持(む)たりいんどお。
C 我(わん)ねえ、なあ、ちるだいさあに、引(ふぃ)ちなやびたん。
D 記者(ちしゃ)あ、目光(みいふぃちゃ)らち、非明(ふぃいあか)がらちゃるむぬやん。
答え:
@ 目空張い。
A 目姦さ。
B 目青光えしいねえ。
C 目ふぁあふぁあなやあに。
D 目やとぅざなち。
日本語訳:
@友だちは、空籤を当てて、がっかりしてしまった。
A花粉症になれば、目が痒くなるとの事だよ。
Bこれほど、冷たい視線を浴びせると疎遠になるよ。
C私はもう失望して、身を引きました。
D記者は眼光鋭く、悪事を暴いたのである。