うちなあぐち
@ ちゃあ、腸(わた)ぬ満(みい)、物食(むぬjか)でぃ、腸(わた)ぬ、けえ、ねえとおさ。A 人(ちゅ)ぬ腸(わた)あ探(さぐ)らんぐうとぅう、腸々(わたわた)あとぅ話(はなし)どぅする。
B 彼(あり)んかい腸(わた)くじ物言(むに)いけえし、腸(わた)ぐりさぬならん。
C 人(ちゅ)ぬ腸(わた)くじいねえ、後(あと)お、自(どぅう)ぬ腸(わた)ぬる、むげえゆんどお。
D 腸力(わたでえ)ぬあし、食(か)だくとぅ、なあだ、腸減(わたび)ないんさん。
E 空(ん)な腸(わた)どぅやたしが、ちゅふぁら食(か)でぃ、腸多(わたうふ)さん。
F 食(か)でぃ直(ちゃあき)き、長(なが)這(ぼ)おいしいねえ、腸(わた)ぬかみらりゆん。
G 腸半(わたなか)ら食(か)むしん、良(い)い物(むん)、悪(や)な物(むん)どぅやる。
日本語
@ いつも、腹一杯、食って、お腹が出てしまったよ。A 他人の腹を探ろうとせず、親しく話をすべきである。
B 彼に怒らせるような事を言ってしまい、後悔している。
C 他人を怒らすような言動をすれば、いずれは、自分の腹の方が煮えくりかえる事になるぞ。
D 腹持ちの良いのを食べたから、まだ腹は減ってない。
E 空きっ腹だったのだけど、沢山食べて、腹一杯なった。
F 食べて直ぐ、寝そべると、腹が突き上げられる様に痛い。
G 腹半ば食べるのも、良し悪しが半々である。
【解説】
「腸」の慣用的な使い方は、姉妹語である日本語に比べると、実に独特で面白いです。
例文@「腸ぬ満」は「腹一杯」。「満」は私の当て字なので要注意。「腸{ぬ}ねえゆん」は「腹が出る」。
例文A「腸探ゆん(腸探いん)」は文字通り「腹(他人の考え)を探る」。「腸々あとぅ」は「親しく」の意味。
例文B「腸くじ物言い」は「(相手を)怒らすような物言い方」でCの名詞形。「腸ぐりさん」は「腹苦さん」とも表記される事もあります。「腹に応えるほど後悔する」という意味。
例文C「腸くじゆん」は「(相手の)腹を抉るような不快又は怒らすような言動をする事」。「腸ぬむげえりゆん」は「腸が煮えくり返る」。「むげえゆん」は「湯が沸騰、または食べ物がぐつぐぐつと煮える」の意味。
例文D「腸でえ」は「腹持ち」。「腸でえぬあん」で「腹持ちが良い」。「腸減ない」は「腸が減る事」。
例文E「空な腸」は「空きっ腹」。「腸多(わたうふさん)さん」は「わたふさん」。「わたうふぃさん」とも言い、「腹一杯」の意味。
例文F「かみゆん」は「上に乗せる」。「腸ぬかみらりゆん」は「突き上げられる(ように痛む)」。逆流性食道炎の類?
例文G「腸半ら」は「腹半分(食べる事)」で「中ら腸」とも言います。
「腸」の慣用的な使い方は、姉妹語である日本語に比べると、実に独特で面白いです。
例文@「腸ぬ満」は「腹一杯」。「満」は私の当て字なので要注意。「腸{ぬ}ねえゆん」は「腹が出る」。
例文A「腸探ゆん(腸探いん)」は文字通り「腹(他人の考え)を探る」。「腸々あとぅ」は「親しく」の意味。
例文B「腸くじ物言い」は「(相手を)怒らすような物言い方」でCの名詞形。「腸ぐりさん」は「腹苦さん」とも表記される事もあります。「腹に応えるほど後悔する」という意味。
例文C「腸くじゆん」は「(相手の)腹を抉るような不快又は怒らすような言動をする事」。「腸ぬむげえりゆん」は「腸が煮えくり返る」。「むげえゆん」は「湯が沸騰、または食べ物がぐつぐぐつと煮える」の意味。
例文D「腸でえ」は「腹持ち」。「腸でえぬあん」で「腹持ちが良い」。「腸減ない」は「腸が減る事」。
例文E「空な腸」は「空きっ腹」。「腸多(わたうふさん)さん」は「わたふさん」。「わたうふぃさん」とも言い、「腹一杯」の意味。
例文F「かみゆん」は「上に乗せる」。「腸ぬかみらりゆん」は「突き上げられる(ように痛む)」。逆流性食道炎の類?
例文G「腸半ら」は「腹半分(食べる事)」で「中ら腸」とも言います。
【応用問題】
例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。
(腸ぐりさん、腸ぬむげえりとおん、腸くじゆん、腸々あとぅ、空な腸やるばす)
@ 友(どぅし)とお、愛々(かながな)あとぅ、ふぃれえらんでえ、ならん。
A 彼(あり)んかい、悪(や)な事(くとぅ)けえ言(い)ち、自腹痛(どぅうはらや)まちょおん。
B わちゃこおげえじ、叫(あ)びらりいねえ、うむこお無(ね)えらん。
C やあさるばすお、何(ぬう)やてぃん、美味(まあ)さん。
D 仕事(しくち)ぬ事(くとぅ)なかい、ぬらあってぃ、わじわじいそおん。
答え:
@ 腸々あとぅ。
A 腸ぐりさん。
B 腸くじらりいねえ。
C 空な腸やるばす。
D 腸(わた)ぬむげえりとおん。
日本語意訳
@友だちとは、親しく付き合わないといけない。
A彼に嫌な事を言ってしまい、後悔している。
Bあてつけがましく、言われると面白くない。
C腹が減ったときは何でも美味しい。
D仕事の事で、怒られ腹立たしい。
例文・解説文を参考に次文の太字部分に意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。
(腸ぐりさん、腸ぬむげえりとおん、腸くじゆん、腸々あとぅ、空な腸やるばす)
@ 友(どぅし)とお、愛々(かながな)あとぅ、ふぃれえらんでえ、ならん。
A 彼(あり)んかい、悪(や)な事(くとぅ)けえ言(い)ち、自腹痛(どぅうはらや)まちょおん。
B わちゃこおげえじ、叫(あ)びらりいねえ、うむこお無(ね)えらん。
C やあさるばすお、何(ぬう)やてぃん、美味(まあ)さん。
D 仕事(しくち)ぬ事(くとぅ)なかい、ぬらあってぃ、わじわじいそおん。
答え:
@ 腸々あとぅ。
A 腸ぐりさん。
B 腸くじらりいねえ。
C 空な腸やるばす。
D 腸(わた)ぬむげえりとおん。
日本語意訳
@友だちとは、親しく付き合わないといけない。
A彼に嫌な事を言ってしまい、後悔している。
Bあてつけがましく、言われると面白くない。
C腹が減ったときは何でも美味しい。
D仕事の事で、怒られ腹立たしい。