うちなあぐち
@ 百事(むむくとぅ)ん御計(うはか)れえぬあくとぅ、何(ぬう)ぬ世話(しわ)ん無(ね)えらん。A 銘苅子(みかるし)や女(ゐなぐ)ぬ飛衣(とぅんす)、蔵(くら)んかい百隠(むむかく)し隠しそおたん。
B 御胴(うんじゅ)なあ達(たあ)ぬ百情(むむなささき)故(ゆい)に、病(やんめえ)ん、諸治(むるのお)いさびたん。
C うずでぃ、百縋(むむしが)い縋いすんでぃ思(うみ)いねえ、肝(ちむ)ん肝ならん。
D 百(むむ)勇(いさ)み勇でぃ、露(ちゆ)程(ふどぅ)ん敵(てぃち)ぬ知(し)らぬ如(ぐとぅ)に。
E 沖縄(うちなあ)んじぬ戦(いくさ)ぬ事(くと)お御(う)万人(まんちゅ)なかい、百(むむ)伝(ちて)えさっとおん。
F うじゃが守(むい)や、百按司(むむじゃな)、首里(しゅい)んかい、移(うつ)さびたん。
G 百年(むむとぅ)何時(いち)迄(までぃ)ん、百(むむ)果報(がふう)かみらちうたびみせえびり。
日本語
@ 全ては計画済みであるから、何の心配も無用である。A 銘苅子は女の羽衣を蔵にひたすら隠していた。
B 皆様方のご厚情により、病気も完治いたしました。
C 目覚めて、縋りっ放しになるのかと思うと気が気でない。
D 全力を尽して、少しでも敵に知られないように。
E 沖縄戦は全ての人々によって、数多く語り継がれている。
F 尚真王は、諸候を首里に移住させました。
G 百歳なる迄も、御多幸を我に賜れ。
【解説】
「百(むむ)」は、多くは組踊作家等が好んで使用した「文語」です。「百」は「多くの」、「とても」等の意味を含んでいますが、単に強調の意味しかない場合もあります。造語も容易ですので、話し言葉でも使用していきたいものです。「百」に続く語句が動詞からの派生語(名詞)が繰り返される場合とこれに派生元の動詞が付く場合のそれは副詞となりますが、以外は基本的には名詞となります。例:「百縋い」(名詞)、「百縋い縋い」(副詞)、「百縋い(副詞)縋ゆん」。
例文@「百事」は「色んな事」、「全ての事」の意味です。「御計れえぬあん」は「ご計画がある」の意味です。
例文A「百隠し」は「ひたすら隠す事」。「百隠し隠し」は「ひたすら隠して」の意味となります。
例文B「百情」は「多くの情」、「ご厚情」等の意味になります。
例文C「百縋い」は「(子供等が母親に)縋り続けている事」、「百縋い縋い」で、「縋りっ放しになって」の意味です。
例文D「百勇み」は「大いに勇む事」、「百勇み勇み」で「全力を尽して」、「果敢に」等。例文は「忠士身替の巻」より。
例文E「百伝い」は「沢山聞かせる事」、「多く語り継ぐ事」の意味です。「うじゃが守」は尚真王の神号。
例文F「按司」は「琉球各地に割拠していた豪族」。「百按司」は「諸侯」。
例文G「百年」は「百年、百歳」。同類に「十百歳(とぅひゃくせ)」があります。「百果報」は「ご多幸」、「とても幸せなこと」。
「百(むむ)」は、多くは組踊作家等が好んで使用した「文語」です。「百」は「多くの」、「とても」等の意味を含んでいますが、単に強調の意味しかない場合もあります。造語も容易ですので、話し言葉でも使用していきたいものです。「百」に続く語句が動詞からの派生語(名詞)が繰り返される場合とこれに派生元の動詞が付く場合のそれは副詞となりますが、以外は基本的には名詞となります。例:「百縋い」(名詞)、「百縋い縋い」(副詞)、「百縋い(副詞)縋ゆん」。
例文@「百事」は「色んな事」、「全ての事」の意味です。「御計れえぬあん」は「ご計画がある」の意味です。
例文A「百隠し」は「ひたすら隠す事」。「百隠し隠し」は「ひたすら隠して」の意味となります。
例文B「百情」は「多くの情」、「ご厚情」等の意味になります。
例文C「百縋い」は「(子供等が母親に)縋り続けている事」、「百縋い縋い」で、「縋りっ放しになって」の意味です。
例文D「百勇み」は「大いに勇む事」、「百勇み勇み」で「全力を尽して」、「果敢に」等。例文は「忠士身替の巻」より。
例文E「百伝い」は「沢山聞かせる事」、「多く語り継ぐ事」の意味です。「うじゃが守」は尚真王の神号。
例文F「按司」は「琉球各地に割拠していた豪族」。「百按司」は「諸侯」。
例文G「百年」は「百年、百歳」。同類に「十百歳(とぅひゃくせ)」があります。「百果報」は「ご多幸」、「とても幸せなこと」。
【応用問題】
例文・解説文を参考に次文の太字部分に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(百事、百隠し、百勇でぃ勇でぃ、百果報ぬ付ちょおしん、百縋い縋い)
@ あぬ童(わらび)え母(あんまあ)んかい、たっくぁいむっくぁいそおん。
A 汝(やあ)があんし、幸(せえゑえ)いやしん、諸(むる)ぬ御陰(うかじ)どぅやんどお。
B 世(ゆ)ぬ中(なあか)んかい、実(じゅん)に色(いる)んな事(くとぅ)ぬあんやあ。
C 家組(やあぐな)ぬ為(たみ)ねえ、命(ぬち)うみはまてぃ、働(はたら)きわるやんどお。
D 知(し)らしびちいやる事(くと)お、ちゃあ隠(かく)しいし(せ)えならん。
答え:
@ 百縋い縋い。
A 百果報ぬ付ちょおしん。
B 百事。
C 百勇でぃ勇でぃ。
D 百隠し。
日本語訳
@あの子は母親にくっ付いて(ばかり)いる。
A君が幸せになったのも皆のお陰だぞ。
B世の中にはほんとうに色んな事があるね。
C家族の為には、全力で働かなければならよ。
D知らせるべき事をひた隠しにしてはならない。
例文・解説文を参考に次文の太字部分に近い語句を左の( )内から選びなさい。答えは下欄です。
(百事、百隠し、百勇でぃ勇でぃ、百果報ぬ付ちょおしん、百縋い縋い)
@ あぬ童(わらび)え母(あんまあ)んかい、たっくぁいむっくぁいそおん。
A 汝(やあ)があんし、幸(せえゑえ)いやしん、諸(むる)ぬ御陰(うかじ)どぅやんどお。
B 世(ゆ)ぬ中(なあか)んかい、実(じゅん)に色(いる)んな事(くとぅ)ぬあんやあ。
C 家組(やあぐな)ぬ為(たみ)ねえ、命(ぬち)うみはまてぃ、働(はたら)きわるやんどお。
D 知(し)らしびちいやる事(くと)お、ちゃあ隠(かく)しいし(せ)えならん。
答え:
@ 百縋い縋い。
A 百果報ぬ付ちょおしん。
B 百事。
C 百勇でぃ勇でぃ。
D 百隠し。
日本語訳
@あの子は母親にくっ付いて(ばかり)いる。
A君が幸せになったのも皆のお陰だぞ。
B世の中にはほんとうに色んな事があるね。
C家族の為には、全力で働かなければならよ。
D知らせるべき事をひた隠しにしてはならない。