うちなあぐち年賀状ぬ書ちい様(例)

  くぬ年賀・暑中見舞や、まあまでぃん、ぐ提案どぅやいびいる。元々、年賀・暑中見舞んでえや、大和ぬ風儀なてぃ、並てぃ沖縄語なかいぬ年賀・暑中見舞や、流行てえ居いびらんくとぅ、うぬ形ん定てえ無えやびらん。
 やいびいくとぅ、うぬ形え、自ぬましやるぐとぅ、自し、とぅめえてぃ、うたびみせいびり。(吉屋)

年賀状例文
日本語意味
解説
年賀御願風

 明きま年 向けえてぃ
  う喜び うんぬきやびいん。
  今年良かる年ちゅとぅ一年
  何事さびん 無えやびらんぐとぅ
  う守い清らさ うたびみしょうり。
 又、ちゅやっくゎぬ う幸しとぅからた勝い
  う祈りうんぬきやびいん。

 新年を向かえ お喜び申し上げます。
  今年が良い年で 向かう一年
  無病息災のご加護がありますように。
 又、ご家族の お幸せとご健康を
  お守りくださいますよう
  お祈り申し上げます。

 

 御願言葉ないびてぃ、だんじゅ、神国沖縄風やいびいん。
「お守い清さ」んでえや、じゅんに、御願物言い。

  年賀現代風

 明きま年 向けえてぃ
  う喜び うんぬきやびいん。
  去年お かんげえてぃうたびみそうち
  いっぺえ にふぇえでいびいる。
  今年ん ゆたさるぐぅとぅ願え
  うんぬきやびいん。
 うんじゅとぅ家ぐな(家にんじゅ)ぬ
  う幸とぅからた勝い う祈りうんぬきやびいん。

 新年を向かえ お喜び申し上げます。
  昨年は お世話になり
  大変 ありがとうございました。
  今年も 宜しくお願い申し上げます。
 あなたとご家族のご多幸とご健康を
  お祈り申し上げます。

 大概やなまぬ日本語年賀状んじ、使あとおる言葉やいびいん。「かんげえてぃ」や、「考えゆん」から派生そおる意味。「ゆう、ふぃらてぃうたびみそうち〜」やてぃん、済まいる筈やいびいん。

年賀現代風+御願風

 良い正月でいびいる。
  去年お 考えてぃ うたびみそうち
  誠に にふぇえでいびいる
 新玉ぬ年に 何事さびん無えやびらんぐとぅ
  末栄え広ぎみせえるぐとぅ
 又、諸がう幸しとぅからた勝い 
  う祈りうんぬきやびいん。

 良い御正月でございます。
  昨年は お世話になり 
  誠にありがとうございました。
 新年にあたり、無病息災 
  子孫繁栄を賜わり
  また、皆様方のお幸せとご健康を
  お祈り申し上げます。

「末広ぎゆる」事お、沖縄らあさいびい。

例 四 簡 易 風

 年んあらたまてぃ
  う喜び うんぬきやびいん。
  今年良かる年ちゅとぅ一年
  ゆたさるぐとぅ う願えうんぬきやびいん。
  諸がう幸しとぅからた勝い
  う祈りうんぬきやびいん。

 年もあらたまり
  お喜び申し上げます。
  今年も良い年で、向こう一年
  宜しくお願い申し上げます。
  皆様方が ご多幸とご健康で
  ありますようお祈り申し上げます。

「ゆたしく、う願えさびら」ぬ「ゆたしく」お、「宜しく」ぬ胆合やる筈やいびいしが、ただ訛らちゃるうっぴぬ言い様やらんでぃ、思やびいしが…。

暑中見舞一

 暑中う見舞えうんぬきやびら。
  今度お かわてぃ暑さいびいしが、
  頑丈し ゑえんせいびいみ。
  まるけえてぃなあや 我家んかい 遊びいが
  みぐてぃいめんせいびり。
 あんせえ かなっとおちみせいびり
 (あんしえ かなっとをかり)。

 暑中お見舞申し上げます。
  今年は特に お暑いようですが
  お元気で いらっしゃいますか
  たまには 私の家に 遊びに
  訪ねてきてください。
 でが、お元気で。

「〜し、ゑえんせえいびいみ」や「〜やみせいびいみ」、「〜し、うやんせいびいみ」、「〜し、わあんせいびいみ」やてぃん、いぬむんやいびいん。

暑中見舞二

 暑さるなあか う見舞うんぬきやびら
  あいゆかん しぷらたら暑さいびいしが 
  がんじゅうし うやんせえびいら。
 まるけえてえ みぐてぃ いめんせいびり。

 お暑い最中 お見舞申し上げます。
  ずいぶんと 蒸し暑いようですが
  お変りございませんか。
 たまには 訪ねてきてください。

「うやんせえがあいびいがら」ぬ「ら」や、今風やれえ「がやあ」やてぃん済まびいん。「我や白浜ぬ枯松がやゆら」ぬ「ら」とぅいぬむん、日本語ぬ「だろうか」「でしょうか」ねえし、間接的やる疑問。


 くりから後ん、なあふぃん、たっ加あち、いちゃびいくとぅ、いいくる見ちょおてぃ呉ぃみそおり。