うちなあぐち
@ うかあさる事(くとぅ)ぬ近寄(ちかゆ)ゆとおんでぃ思寄(うみゆ)ゆらんでえ。A 汝(やあ)みえ思寄(うむゆ)いぬ良(ゆ)たさくとぅどぅ、いいらっとおる。
B しち声(ぐぃい)にい声や出(ん)じゃちぇえならんでぃ思(うみ)い返(けえ)ちゃん。
C 何事(ぬうぐとぅ)ん、魂絡(たましかな)ぎてぃ、しいねえ、何(ぬう)ん思(うむ)い残さん。
D 良(い)い事(くとぅ)、思立(うみた)ちいねえ、今直(なまし)ぐにしわるやんどお。
E 女(ゐなぐ)ぬ思(うむ)い徒(あだ)なしいねえ、罰被(ばちかん)じゅんどお。
F 思(うむ)い深(ぶか)さるっ人(ちゅ)ぬ寄(ゆ)し事(ぐと)お、ちゃあ、良(ゆ)う聴(ち)き。
G 世(ゆ)ぬ先(さち)ぬ事(くとぅ)なかい思(うむ)い当(あ)たゆる事ぬあれえ語(かた)てぃ呉(くぃ)り。
日本語
@ 危険な事が差し迫っていると気付かねば。A 君は良く気が利くからこそ、信頼されているのだ。
B 腹立ち声を立てたら、いけないと思い直した。
C 何事も心を引き締めてやれば、何も思い残す事はない。
D 良い事を思い立ったら、今直ぐにすべきだよ。
E 女の恋心を徒にすると、罰があたるよ。
F 思慮深い人の教えは、如何なるときでも良く聴け。
G 未来について思い当たる事があれば、教えてくれ。
【解説】
沖縄語には日本語の「思い出」に対応する語句が無いと言われますが、私は文脈によって「思寄(うみゆ)い(気付き、思い付く事)」、「覚(うび)い(覚え、記億)」、「面影(うむかじ)(おもかげ)」等を使い分けています。
例文@「思寄ゆん」は「気付く」、「思い出す」、「思い及ぶ」等の意味です。その名詞形「思寄い」には「思い付く事」、「気付く事」等の意味があります。「思寄い返ゆい」は「あれこと思い付く事」、「色々注意を払って」等の意味です。
例文A「汝み」は「汝」と同じ。主に地方で使われます。
例文B「思い返すん」は「思っている事を元に戻して考え直す」の意味です。
例文C「思い残すん」は日本語の「思い残す」とほぼ同じ意味です。「魂絡ぎゆん」は「心を引き締める」の意味です。
例文D「思い立ちゅん」は日本語の「思い立つ」とほぼ同じ意味です。
例文E「思い徒なすん」は「恋心を裏切る」、「恋心を顧みない」等の意味です。
例文F「思い深さん」は「考えが深い」、「思慮深い」、「掘り下げて考える」等の意味です。
例文G「思い当たゆん」は日本語の「思い当たる」とほぼ同じ意味です。
参考:なお、日本語の「思い思いに〜」は「なあ考え考えし〜」が近いと思われます。
沖縄語には日本語の「思い出」に対応する語句が無いと言われますが、私は文脈によって「思寄(うみゆ)い(気付き、思い付く事)」、「覚(うび)い(覚え、記億)」、「面影(うむかじ)(おもかげ)」等を使い分けています。
例文@「思寄ゆん」は「気付く」、「思い出す」、「思い及ぶ」等の意味です。その名詞形「思寄い」には「思い付く事」、「気付く事」等の意味があります。「思寄い返ゆい」は「あれこと思い付く事」、「色々注意を払って」等の意味です。
例文A「汝み」は「汝」と同じ。主に地方で使われます。
例文B「思い返すん」は「思っている事を元に戻して考え直す」の意味です。
例文C「思い残すん」は日本語の「思い残す」とほぼ同じ意味です。「魂絡ぎゆん」は「心を引き締める」の意味です。
例文D「思い立ちゅん」は日本語の「思い立つ」とほぼ同じ意味です。
例文E「思い徒なすん」は「恋心を裏切る」、「恋心を顧みない」等の意味です。
例文F「思い深さん」は「考えが深い」、「思慮深い」、「掘り下げて考える」等の意味です。
例文G「思い当たゆん」は日本語の「思い当たる」とほぼ同じ意味です。
参考:なお、日本語の「思い思いに〜」は「なあ考え考えし〜」が近いと思われます。
【応用問題】
次の文の太字部分の意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。
(思てぃん徒にさったん、思寄い返ゆい、思い返しわ、思い深さあくとぅ)
@ 悪(や)な事(くとぅ)考(かんげ)えとおれえ、今(なま)ぬうちなかい、考(かんげ)え直(のお)しわ。
A 汝(やあ)や、物(むぬ)、良(ゆ)う考(かんげ)えゆくとぅどぅ諸(むる)に畏(うす)りらっとおる。
B 掛(か)かい縋(しが)いしん、振(ふ)らったん。みっくぁさぬならぬ。
C 旅(たび)ぬ支(し)こういや、くめえきてぃ、さんでえならん。
D 諸(むる)があんし、角立(かどぅだ)ちょおんでえ、気(ち)に付(ち)かんたん。
答え:
@ 思い返しわ。
A 思い深さあくとぅ。
B 思てぃん徒にさったん。
C 思寄い返寄い。
D 思寄ゆらんたん。
日本語意訳:
@悪い事を考えているなら今のうちに考え直せ。
A君は考えが深いからこそ皆に尊敬されているのだ。
B惚れても振られた。憎らしくてしょうがない。
C旅支度はあれこれと気を回してやらないといけない。
D皆がそんなに、角を立てているとは思いも寄らなかった。
次の文の太字部分の意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。
(思てぃん徒にさったん、思寄い返ゆい、思い返しわ、思い深さあくとぅ)
@ 悪(や)な事(くとぅ)考(かんげ)えとおれえ、今(なま)ぬうちなかい、考(かんげ)え直(のお)しわ。
A 汝(やあ)や、物(むぬ)、良(ゆ)う考(かんげ)えゆくとぅどぅ諸(むる)に畏(うす)りらっとおる。
B 掛(か)かい縋(しが)いしん、振(ふ)らったん。みっくぁさぬならぬ。
C 旅(たび)ぬ支(し)こういや、くめえきてぃ、さんでえならん。
D 諸(むる)があんし、角立(かどぅだ)ちょおんでえ、気(ち)に付(ち)かんたん。
答え:
@ 思い返しわ。
A 思い深さあくとぅ。
B 思てぃん徒にさったん。
C 思寄い返寄い。
D 思寄ゆらんたん。
日本語意訳:
@悪い事を考えているなら今のうちに考え直せ。
A君は考えが深いからこそ皆に尊敬されているのだ。
B惚れても振られた。憎らしくてしょうがない。
C旅支度はあれこれと気を回してやらないといけない。
D皆がそんなに、角を立てているとは思いも寄らなかった。