2014年11月07日

第122講「思い・思ゆん」に関する慣用句・言い回しV

うちなあぐち

@ うかあさる事(くとぅ)ぬ近寄(ちかゆ)ゆとおんでぃ思寄(うみゆ)ゆらんでえ
A 汝(やあ)みえ思寄(うむゆ)いぬ良(ゆ)たさくとぅどぅ、いいらっとおる。
B しち声(ぐぃい)にい声や出(ん)じゃちぇえならんでぃ思(うみ)い返(けえ)ちゃん。
C 何事(ぬうぐとぅ)ん、魂絡(たましかな)ぎてぃ、しいねえ、何(ぬう)ん思(うむ)い残さん
D 良(い)い事(くとぅ)、思立(うみた)ちいねえ、今直(なまし)ぐにしわるやんどお。
E 女(ゐなぐ)ぬ思(うむ)い徒(あだ)なしいねえ、罰被(ばちかん)じゅんどお。
F 思(うむ)い深(ぶか)さるっ人(ちゅ)ぬ寄(ゆ)し事(ぐと)お、ちゃあ、良(ゆ)う聴(ち)き。
G 世(ゆ)ぬ先(さち)ぬ事(くとぅ)なかい思(うむ)い当(あ)たゆる事ぬあれえ語(かた)てぃ呉(くぃ)り。

日本語

@ 危険な事が差し迫っていると気付かねば
A 君は良く気が利くからこそ、信頼されているのだ。
B 腹立ち声を立てたら、いけないと思い直した。
C 何事も心を引き締めてやれば、何も思い残す事はない
D 良い事を思い立ったら、今直ぐにすべきだよ。
E 女の恋心を徒にすると、罰があたるよ。
F 思慮深い人の教えは、如何なるときでも良く聴け。
G 未来について思い当たる事があれば、教えてくれ。
 
【解説】
 沖縄語には日本語の「思い出」に対応する語句が無いと言われますが、私は文脈によって「思寄(うみゆ)い(気付き、思い付く事)」、「覚(うび)い(覚え、記億)」、「面影(うむかじ)(おもかげ)」等を使い分けています。

例文@「思寄ゆん」は「気付く」、「思い出す」、「思い及ぶ」等の意味です。その名詞形「思寄い」には「思い付く事」、「気付く事」等の意味があります。「思寄い返ゆい」は「あれこと思い付く事」、「色々注意を払って」等の意味です。
例文A「汝み」は「汝」と同じ。主に地方で使われます。
例文B「思い返すん」は「思っている事を元に戻して考え直す」の意味です。
例文C「思い残すん」は日本語の「思い残す」とほぼ同じ意味です。「魂絡ぎゆん」は「心を引き締める」の意味です。
例文D「思い立ちゅん」は日本語の「思い立つ」とほぼ同じ意味です。
例文E「思い徒なすん」は「恋心を裏切る」、「恋心を顧みない」等の意味です。
例文F「思い深さん」は「考えが深い」、「思慮深い」、「掘り下げて考える」等の意味です。
例文G「思い当たゆん」は日本語の「思い当たる」とほぼ同じ意味です。

参考:なお、日本語の「思い思いに〜」は「なあ考え考えし〜」が近いと思われます。

【応用問題】
 次の文の太字部分の意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。
(思てぃん徒にさったん、思寄い返ゆい、思い返しわ、思い深さあくとぅ)

@ 悪(や)な事(くとぅ)考(かんげ)えとおれえ、今(なま)ぬうちなかい、考(かんげ)え直(のお)しわ
A 汝(やあ)や、物(むぬ)、良(ゆ)う考(かんげ)えゆくとぅどぅ諸(むる)に畏(うす)りらっとおる。
B 掛(か)かい縋(しが)いしん、振(ふ)らったん。みっくぁさぬならぬ。
C 旅(たび)ぬ支(し)こういや、くめえきてぃ、さんでえならん。
D 諸(むる)があんし、角立(かどぅだ)ちょおんでえ、気(ち)に付(ち)かんたん
答え:
@ 思い返しわ。
A 思い深さあくとぅ。
B 思てぃん徒にさったん。
C 思寄い返寄い。
D 思寄ゆらんたん。

日本語意訳:
@悪い事を考えているなら今のうちに考え直せ。
A君は考えが深いからこそ皆に尊敬されているのだ。
B惚れても振られた。憎らしくてしょうがない。
C旅支度はあれこれと気を回してやらないといけない。
D皆がそんなに、角を立てているとは思いも寄らなかった。

2014年10月29日

第121講「思い・思ゆん」に関する慣用句・言い回しU

うちなあぐち

@ 今(なま)あ思事(うむくとぅ)ぬあれえ、うり言(ゆ)る事(くと)お自由(じゆう)やいびいん。
A 彼(あり)え、ちゃっさ、思(うみ)しみてぃん、行逢(いちゃ)てぃん取(とぅ)らさん。
B なあ、思(うみ)い流(なが)さんでえならがんやあんでぃ思(うみ)いねえ、思(うみ)い重(んぶ)さぬないびらん。
C うぬあたいぬ事(くとぅ)し、何(ぬう)ん思(うみ)い病(やみい)さんてぃん済(し)むさ。
D 女(ゐなぐ)お望(ぬず)どおる男(ゐきが)ぬ事(くとぅ)、思詰(うみち)みてぃ夜半(やふぁん)参迄(めえまでぃ)さん。
E 思(うみ)ちかん無(ね)えん所(とぅくる)んじ、新(みい)くに見(み)い当(あ)てぃたん。
F 気高者(ちいだかむん)やしが、山(やま)切(ち)り者(むん)やんでえ思(うみ)ん寄(ゆ)らんたん

日本語

@ 今は思う事があればそれを主張する事は自由である。
A 彼は、どんなに恋い焦がれても逢ってもくれない。
B もう、いっその事、諦めなければならないかと思うと、気が重くてしょうがありません。
C その程度の事で何も思い悩まなくても良いさ。
D 女は好きな男の事を思い詰めて夜半参り迄した。
E 思いがけない場所で新しく発見した。
F 生意気な奴だが面倒を起こす奴だとは想定外だった

【解説】
「思い語」は、どこか日本語に似ているようでも似てないところがあります。

例文@「思事」は「思う事」の意味です。
例文A「思しみゆん」は「思い詰める」から発展し、特に彼・彼女の事を「深く、強く思う、恋する」の意味です。 
例文B「思い流すん」は「思いを水に流す」ように「諦める」又「諦めるようにする」等の意味となります。「思い重さん」は「気が重い」「心が重い」等の意味です。
例文C「思い病」は「思い悩む事」や「どうしていいか分からない」等の意味となります。
例文D「思詰みゆん」は「一途の思い込む」です。「夜半参え」は女が男装して、夜中に、好きな男性に会える事を願って拝所にお参りする事ですが、勿論今はその習慣はありません。(参:『沖縄語死語コレクション』新垣光男遍著)
例文E「思ちかん無えん」は「思いがけない」の意味です。
例文F「思ん寄らん」は「思いも寄らない」の意味で、前項の「思ちかん無えん」の意味にほぼ同じです。

 なお、「うみはまゆん」及び「うみなあく」(安心する、ほっとする)等も「思い語」の一つではないかとの説もあります。

【応用問題】
次の文の太字部分の意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。

(思い重さん、思しみてぃ、思い流せえ、思い病いんさん、思ん寄らんたん)。

@ 彼(あり)が事(くとぅ)思(うみ)い強(づう)さぬ夜長(ゆなが)とぅ、くま返(げえ)いびけんそおさ。
A 家普請(やあぶしん)ぬ代(でえ)ぬ、あんし、はやがゆんでえ思(うま)あんたん
B 思(うみ)い病(やみ)そおれえ、眠(にい)ぶい草(ぐさ)ぬ茶飲(ちゃあぬ)でぃ、けえ忘(わ)っしれえ
C 伸(ぬ)ば切(ち)り者(むぬ)のお座(ざあ)ぬやまがりとおてぃん、心配(しわ)さん
D 胴(どぅう)いっぺえ、弱(よお)みぬ入(い)っち、肝(ちむ)ぬ暮(く)りとおん

答え:
@ 思しみてぃ。
A 思い寄らんたん。
B 思い流せえ。
C 思い病いんさん。
D 思い重さん。

日本語意訳
@彼の事を深く恋して夜はずっと寝返りばかりしていよ。
A家の建築工事費がこんなに予算オーバーするとは意外だった。
B悩んでいるならクワンソウ茶を飲んで晴らせ。
Cぐうたら者は部屋が汚れていても悩まない。
D体中、ガタがきて気が重い。

2014年10月17日

第120講「思い・思ゆん」に関する慣用句・言い回しT

うちなあぐち

@ 電気代(でぃんちでえ)ぬくばめえ道(みち)、思(うみ)付(ち)かんでえならん。
A 我(わ)っ達(たあ)あ主(すう)や思(うみ)切(ち)っとぅ、仕事(しぐとぅ)けえ辞(や)みやびたん。
B 彼(あり)が事(くと)お、なあ思(うみ)切(ち)りわるなゆんどおやあ。
C 思(うみ)切(ち)りぬ無(ね)えん人(ちゅ)お、実(じゅん)に気(ち)ぬ毒(どぅく)どぅやる。
D 三味線(さんしん)習(なら)ゆし(せ)え思(うみ)いぬ外(ふか)、どぅう易(やし)むんやいびいたん。
E 平生(いいじい)、しい慣(な)りらん事(くと)お、しん、思(うみ)じとぅ難(ぐふぁな)さん
F 本土(やまとぅ)暮(ぐ)らし(せ)え、楽(らく)おあらんでぃ、思(うみ)知(し)やびたん
G 彼女(あり)がうんな事言(くとぅゆ)し(せ)え、思(うみ)んちゃきらん事やたん。 

日本語

@ 電気代の節約方法を思い付かないといけない。
A 私たちの父は思い切って仕事を辞めてしまいました。
B 彼の事は、もう諦めなければならないのだよ。
C 諦めの悪い人は本当に気の毒だ。
D 三味線を習うのは思いの外、たやすかったです。
E 普段し慣れない事は、実行しても思うようにいかない
F 本土生活は楽ではないと思い知りました
G 彼がそんな事をいうのは思いがけない事でした。

【解説】
 「思い」は「うむい」「うみい」とも発音されます。「思い」という意味の他、「考え」や「思慕」という意味もあります。「おもろさうし」の「おもろ」も「思い」の意味であり、特に「のろ(ぬうる)」によって歌い継がれてきた歌謡の意味でもあります。

例文@「思付ちゅん」は日本語の「思いつく」とほぼ同じです。
例文A「思切っとぅ」は「思切っち」とも言います。日本語の「思い切って」とほぼ同じ意味です。
例文B「思切ゆん」は「思いを断ち切る」(断念する、諦める)という意味です。
例文C「思切りぬ無えん」は前項の「思切ゆん」の名詞形と「無えん」からなる句で、「思い切り・諦めが悪い」の意味です。
例文D「思いぬ外」は日本語の「思いのほか」とほぼ同じ意味です、「どぅう易いむん」は「どぅう易い」とも言います。
例文E「思じとぅ」は「意図」、「難なさん」は「難しい」という意味で、句全体で「思うようにいかない」の意味です。
例文F「思い知ゆん」は日本語とほぼ同じです。「離り」はここでは「離島」の意味です。
例文G「思いんちゃきらん」は「思いがけない」に起源・対応する慣用句で「思いがけない」、「意外な」等の意味です。
   
【応用問題】次の文の太字部分の意味に近い語句を左の( )内から選びなさい。

(思切りわ、思切っとぅ、思じとぅ難さる事、思んちゃきたん事やたん、思知やびたん)

@ 生(い)ちちょおる間(ゑえだ)なかいや、思(うみ)いが如(ぐとぅ)ならん事(くとぅ)んあん。
A 琉球(るうちゅう)芸能(じいのう)があんし、ちびらあさんでえ、思(うま)あんたん
B 二人(たい)ぬ話ぬきとおる事(くと)お、良(ゆ)う分(わ)かやびたん
C ちゃっさ、思(うむ)てぃん、儘(まま)ならんむん、なあ思(うむ)ゆなけえ
D にがんふぃがんさんようい(註)、思(うみ)切(ち)っち、はばけえ。

答え:
@ 思(うみ)じとぅ難(ぐふぁな)さる事(くとぅ)。
A 思(うみ)んちゃきたん事やたん。
B 思知(うみし)やびたん。
C 思切(うみち)りわ。
D 思(うみ)切(ち)っとぅ。

日本語意訳:
@生涯においては思い通りに行かない事もある。
A琉球芸能がこれほど素晴らしいとは以外だ。
B二人の話が矛盾している事を思い知りました。
Cいくら恋心を抱いても、どうにもならないし、諦めて。
D不味そうにしないで、思い切り、食べ尽くせ。

註:「にがんふぃがん」は「にがんかまん」、「にいぐうふぃいぐう」等とも言い、「まずそうに食べる事」の意味です。